• 店舗公式

イヤシノソウゴウクウカン モリノイエ

癒しの総合空間 森の家。

4.00
口コミ
10件
写真
81件
更新日

夏の土用・7月19日~8月6日までは 体調に気をつけて!

夏の土用・7月19日~8月6日までは 体調に気をつけて!の写真

土用といえば、夏にうなぎを食べるイメージがあると思いますが、

この土用は年4回(春、夏、秋、冬)、季節の変わり目にあり、体調を崩しやすい時期でもあります。

実際、この土用の時期になると、何となく体調を崩したり、メンタルトラブルになる方が多いと、日々施術をさせていただいておりますが、いつも実感しています。



今回の心と身体の健康情報では、以下の情報をお伝えします。


1  土用とは?
2 夏の土用の期間
3  土用の期間に注意すること
4  夏の土用期間におススメする食べ物


1 土用とは
前述のとおり、土用は年4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間のことです。

「土用」は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、

「土が旺(さかんに)なり、用事(働き)をする」
という意味で、

つまり、
「土が最も働く時期」
ということになります。


「春分」、「夏至」、「秋分」、「冬至」などの二十四節気は、中国で作られた暦で、それが日本に伝わってきたようですが、その二十四節気だけでは、日本の季節の
変化を十分に反映できないため、日本の季節に合わせ、新たに作られたのが、≪雑節≫です。

この土用は「節分」、「彼岸」、「八十八夜」、「入梅」などと同じ、≪雑節≫の一つとなります。

私たちの先人・ご先祖様が、経験を基に作られていて、今の私たちに残してくれた大切なメッセージであると思います!


2 夏の土用の期間
  7月19日~立秋の前日(8月6日)


3 土用の期間に注意すること
例えば、気圧が大きく変化すると頭痛になる人がいるなど、私たち人間は自然界に大きな影響を受けています。

この土用の時期は≪土が最も働く時期≫ということで、土の気の影響を受けます。


また、季節の変わり目でもあるため、「気の状態が不安定」となり、体調を崩しやすくなったり、メンタルトラブルになったりするので、しっかりと休むことが大切です。


つまり、この土用の期間は、
・中途半端ではなく、しっかり休む
・メンテナンスする
・自分の心や身体に対して見つめ直す
など「心と身体のメンテナンス期間」であり、次のステージに向かうための準備期間ともいえると思います。


4 夏の土用期間におススメする食べ物

「う」のつく食べ物がいいと言われています。
うなぎ、梅干し、うどん、ウリ、ウニなど

夏の土用・7月19日~8月6日までは 体調に気をつけて!の写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
4
健康情報
14

日付別

2024年08月
15
2024年04月
3

概要

住所

新潟県新潟市中央区高志2-7-15

アクセス

新潟市立高志中等教育学校から車で1分。花ポエムさん斜め前の砂利道の1番奥右側です。

最寄駅
バス停
  • 高志中等教育学校前から94m (徒歩2分)

ブログ

更新日

チカラが出る時は息を止めた時? それとも息を吐いている時?

チカラが出る時は息を止めた時? それとも息を吐いている時?の写真
更新日

元気がないのはエネルギー不足!?

元気がないのはエネルギー不足!?の写真
更新日

ふくらはぎは超重要!

ふくらはぎは超重要!の写真

お近くのお店

◆根拠に基づくアプローチで根本改善を目指す◆

天明カイロプラクティック ながい整体院

3.36
5件

新潟駅から徒歩11分(840m)

今すぐお得なクーポンをチェック

中医鍼灸治療センター

4.76
282件

新潟駅から徒歩8分(590m)

店舗・施設の情報編集で最大1ポイントGET