こまたろう さん
2024-09-02

便利な中堅規模のスーパー

5.00

 練馬区、中野区にはよくみる地元のスーパーで、この地に昔からあるようですが、2022年頃?店舗を大改装して、内装や陳列がレベルアップして、お惣菜は充実したのには驚きました。
 一階の生鮮品では、レジに並びました。支払いはレジの後の指定番号で現金がキャッシュレスで出来るようになりました。
 2階は日用品もあり、天井に駐車場があり、便利です。正面には自転車も多く停められて、近隣から多くの利用者がいました。店舗の反対側には、100均の大型店舗もあります。
 新青梅街道の交差点からも近い、中杉通に沿いのスーパーさんです。

1
いなげや 練馬中村南店
  • 鷺ノ宮駅
  • スーパーマーケット・食品・食材
こまたろう さん
2024-09-02

気になるスーパー、独自のお惣菜あり

4.50

西武新宿線の鷺ノ宮駅から妙正寺川沿いに鷺宮スポーツ・コミュニティープラザに行く手前にあります。プールの帰路、トマトを探しに寄りましたが、ありませんでした。代わりに、天ぷら、お惣菜などが気になり、ナス味噌と油揚げをお惣菜、湯でたトウロモロコシを購入、安価で美味しいものでした。一方通行でコの字型の狭い店舗ですが、近隣の方が多く利用する人気店でした。
 スーパー金次郎が正式名称で、ウエノグループらしいです。
 配達もあり、日曜日は定休日です。

1
UENOスーパー金次郎
  • 鷺ノ宮駅
  • スーパーマーケット・食品・食材
こまたろう さん
2024-09-01

高級な食材、PB商品

5.00

 浜田山駅から、徒歩1分。専門の駐車場も完備していて、1000円以上お買い上げで、1時間無料です。
 お弁当、お惣菜から、チーズ、飲料、野菜、果物、魚、肉、加工品各種、全て厳選されて食材ばかりで、高価格帯の品々が並べられています。
 パンや羊羹も自家製のプライベートブランドのものがあり、それらを購入しました。満足度の高いものばかりです。
 よるは10:30まで開店しており、ありがたいです。
 レジでは、買い物袋に店員さんが袋詰めするサービスもあります。さすが高級店です。
 

1
成城石井 浜田山店
  • 浜田山駅
  • スーパーマーケット・食品・食材
こまたろう さん
2024-08-31
福井県庁
  • 福井駅駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31

福井城の跡地に立つ福井県庁

5.00

 北陸新幹線の福井駅から徒歩5分ほどにこちらの県庁舎がありました。城門の一部(福井城山里口御門)が資料館になっていて勉強になりました。本丸址の近くで、急な階段を下りてすぐに行けました。
 江戸時代に徳川家康の次男である結城秀康が初代の藩主として築城した城で、越前松平家の殿様の居城となりました。幕末に松平春獄が登場して、幕末の日本を動かした一人です。 
 福井の地名の由来の福の井という井戸もあり、地名の由来を知りました。

1
福井県庁
  • 福井駅駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31
柴田神社
  • 福井駅駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31

福井駅から徒歩5分、柴田勝家を祀る神社

5.00

福井駅の観光案内所で、駅に近い観光施設として、福井城とこちらの紫田神社を紹介されました。永平寺の帰りに、福井駅に戻り、こちらの神社を拝観できました。市街地の中の小さな神社ですが、歴史的な由来がすごくて、併設の歴史博物館も無料で拝見できて、福井県が越前といわれた戦国時代の柴田勝家の悲劇の歴史を学びました。神社は明治期に建てられたそうですが、かつてここに北庄城(きたのしょうじょう)という豪壮な城があったそうで、その遺構がわずかにこの地に残っていました。織田信長の妹のお市の方が勝家と結婚して、勝家とともに自害した秘話もつらいです。その3人の娘たちのストーリーも有名です。天下人の血を引く娘たちは、それぞれに歴史に名を残しております。三女のお江(ごう)は春日野局として、そのゆかりの寺がと東京都文京区の東大の近くにあります。

1
柴田神社
  • 福井駅駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31
大本山 永平寺
  • 轟駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31

一泊二日の参禅研修会

5.00

 日本の宗教史に必ず出て来る仏教界のスーパースターの一人が、曹洞宗の開祖の道元禅師。中国に留学して、真実の師匠に出会い、正伝の仏法を体得して帰国。その師匠の如淨禅師の教えに従い、都を離れて山里の奥に修行道場を建てました。鎌倉時代の創設ですが、今の建物は江戸時代のものが最古のようでした。度重なる戦乱にも耐えて禅修行の伝統が息づいていて素晴らしいです。
 併設の永平寺博物館があり、国宝の『普勧坐禅儀』という、道元禅師の最初の著書も見ることが出来ました。坐禅の仕方について、詳しく書かれたものです。
 坐る修行の仕方では、足の組み方がうまくできず、足の固い人にはキツイものでした。食事も修行で、生産者や作った方に感謝していただきました。
 心に残る修行体験でした。
 瓦のための寄付をさせていただきました。3000円。

1
大本山 永平寺
  • 轟駅
  • 暮らし・生活サービスその他
こまたろう さん
2024-08-31

おにぎり、お弁当などの製造・販売の大手企業

4.50

こちらの岡山にも営業所がありますが、本社は大阪で、全国に食品加工の工場があります。千葉工場では、おにぎり、お弁当などをNBとしてスーパーに卸しております。「コク甘やわらかいなり 4個」が好きで、お世話になっております。和日彩々がブランド名でした。安く美味しく、健康にも配慮している会社です。

1
シノブフーズ岡山営業部
  • 球場前駅(岡山)
  • 暮らし・生活サービスその他