木村屋は、明治20年から作り続けるあんぱんなど「自家製あん」にこだわった和洋菓子が美味しいと昔から評判です。 お菓子・パンに使われる「餡」へのこだわりは素材選びからはじまり、粒の揃った上質な小豆だけを吟味して選り分けて使用しているなど凄いです。
山形県鶴岡市にあります竹島屋は、地元に密着した和菓子店で、他の土地では食べられないお菓子が沢山揃っています。 また自分で食べるもよし、家族や友人へのお土産にもぴったりのお菓子が目白押しでオススメです。
女性スタイリストさんならではの、上質かつナチュラルなスタイルを叶えてくれまして、毎朝のお手入れも簡単と最高です。 カットが本当に上手で、お客さんの要望を全て形にしてくれます。 地肌にやさしくトラブルを最小限に抑えるカラーもオススメです。
「SUKIHANA Itoshima」では、プリザーブドフラワーやハンドメイドアクセサリーやアクセサリーパーツを主に取り扱う雑貨店です。 お店には凄くデザイン豊かな作品が並び、見ているだけでもワクワクしてきます。
「タビノキセキ 糸島店」では、お客さんの要望に沿ってオリジナルアクセサリーを制作してくれます。 ブレスレットやネックレスのサイズ、天然石ガラスチャームの個数や位置など気軽に相談でき、世界に一つの作品を作ってくれます。
「はまぼう」は、絶滅の危険性がある貴重な植物で、淡く黄色い花を咲かせます。 糸島市の雷山川下流一帯は九州有数のはまぼう群落で、加布羅橋から河口に向かい両岸にたくさんのはまぼうが群生していて本当に綺麗です。 朝咲いて、夕方には萎んでしまう、可憐な一日花のはまぼうは、太陽の方角を向いて開花します。
糸島市志摩にある「小富士梅林」には、毎年のように友人と訪れています。 それほど大きな梅林ではありませんが、梅の綺麗なお花や梅の爽やかな香りが楽しめるなど最高です。 少し高台にあるので、海と梅を一緒に見られ、糸島らしさも感じられます。
馬場六所神社の境内には樹齢千年を越える樟の大木が二本あり、大きさは胸高周囲8.5メートルと7.5メートル、樹高28.0メートルと39.0メートルとどちらも大変立派で、街のシンボル的存在です。 樟の大木をしたから覗きますと、その迫力にビックリさせられます。
「遠賀川中の島のコスモス」は、総延長約600mにわたって、約15万本のコスモスが咲き誇る景色は圧巻の一言です。 また、遠賀川中の島に架かる芳雄橋の中央から上流側に山上憶良の万葉歌碑、下流側に大伴旅人の万葉歌碑があり、飯塚のシンボル「ボタ山」の景観は最高です。
「鶴岡飲料株式会社 製菓部 港屋」と言えば、銘菓「葛菓子」で知られた老舗で、葛菓子・出羽の久寿は、江戸時代の古くから「大菊・小菊」の名で庄内藩主酒井家に勤納もされていました。 昔と変わらぬ老舗の手作りの味が最高で、熱湯を注ぐと「くず湯」になります。