JR奈良駅西口から徒歩約6分のところにある冠婚葬祭を主とした総合レンタル衣裳のお店です。本社は大和高田にあります。ウェディングドレス・打掛などの婚礼衣裳をはじめ、さまざまなセレモニー時に着る衣裳を提供されています。神社やホテルなどの紹介もしてもらえます。
近鉄奈良駅から歩いて10分くらいのところにある光傳寺は、桃山時代に創建されたという浄土宗の寺院です。旧の元興寺中徳院で、ならまちの元興寺の直ぐ北側にあります。こじんまりとした寺院ですが、御門や本堂の瓦屋根がとても立派です。
奈良の都祁には国津神社という名前の神社がいくつか存在します。その昔、都祁の地には大きな白い石があり、古代の信仰を集めていたと言われています。ここに建てられた神社が国津神社とのことです。高い神木がそびえ立ち、御神木の横には白い石が祀られています。何となく古い歴史を感じる神社です。この白い石が地域の名前となったのでしょうか。
近鉄高の原駅から歩いて3分くらいの建物の1階にあります。ここでは戸籍や住民移動の届出や様々な証明書の交付請求、福祉関係の申請などができます。奈良市役所本庁だと結構混んでいて時間がかかるのですが、ここだと比較的空いてますので近隣の方にとっては助かる出張所だと思います。駐車場もあります。
近鉄奈良線の学園前駅からバスで行きます。奈良福音自由教会は正統的なプロテスタント系のキリスト教会で、はじまりは1982年とのことです。ここでは毎週日曜日に礼拝が行われていますし、英会話教室をはじめ季節のイベントなども開催されています。
奈良の北小路町にある慈眼寺は西山浄土宗の寺院で御本尊は聖観世音菩薩様です。聖武天皇の勅願によって観音堂が創建されたのがそのはじまりとされています。ここは厄除け・厄払い・厄落しのお寺として有名で多くの人が厄を落とすために訪れます。また境内には奈良市の指定文化財である樹齢400年以上の柿の木があります。
なら・シルクロード博覧会は1988年に奈良市で開催されましたが、その際に平城宮跡会場の展示施設として建設された「シルクロード博記念館」には平城宮の模型や発掘成果が展示されていました。この開催年には32万人もの人が訪れたといいます。この博覧会以降、奈良の商店街にもシルクロードっぽい品を扱うショップが増えました。
奈良の須川町の田園地帯にある神社です。御祭神は天手力男命です。ここには「竜の池」と呼ばれる池があって、大雨や旱魃があっても水量が変わらないという言い伝えがあり、池底には龍神が棲むとされています。とにかくパワースポットのような密度が濃い感じの神社で、空気が綺麗で池の水も清らかです。
奈良自動車工業株式会社は「環境に優しい整備工場」をうたう会社です。会社は昭和24年の設立で、平成9年には民間車検工場としてのさらなる充実をはかるために第二工場を竣工され、車体整備や鈑金塗装に注力されています。
奈良の阪奈道路から南に車で3分ほど走った道沿いにある中町郵便局です。デザインが斬新的でちょっと洒落ています。ここは前に駐車場がありますし、ここがいっぱいでも隣にファミマがあってかなり広い駐車場がありますのでこちらにも停められますから車で行きやすい感じの郵便局です。郵便窓口は9:00~17:00まで、ATMは9:00~19:00までとなっています。