近鉄奈良駅の近くにある奈良市最古と言われる神社で、御祭神は媛蹈韛五十鈴姫命という皇后様です。この神社は古くより「子守明神」とたたえられていました。ここで6月に行われる三枝祭は、ゆりまつりとも呼ばれていて、疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。
奈良の十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院です。十輪院はならまちの中にあり、場所は元興寺旧境内の南東の隅になります。あまり有名でない地味な感じのお寺ですが、本堂は国宝となっていますし、御本尊の石仏様の穏やかな表情にも癒されます。
奈良の高畑町にある華厳宗の寺院です。光明皇后が聖武天皇の病気回復を願って建てられたお寺で、本堂や薬師如来坐像、十二神将立像が見応えありますよ。駅から遠いので行きにくい場所ですが、その分人が少なく静かに見て回れます。秋に咲く萩の花も綺麗です。
奈良の西大寺駅の近くにある真言律宗の総本山の寺院です。本尊は釈迦如来様です。大仏様で有名な東大寺の対のお寺として聖武天皇の娘により創建された大きなお寺なのですが、今はひっそりとあるお寺といった感じです。ここは秋に咲くハギの花がとても綺麗です。
奈良の十輪院町にある融通念仏宗の寺院です。もともとは元興寺の子院の1つだったようです。本堂に安置された御本尊の阿弥陀如来立像は奈良市指定の文化財となっています。ならまちの中ほどにある静かで小さな寺院で、普段は人も少ないです。
奈良の柳生にある臨済宗大徳寺派の寺院です。このお寺は柳生家の菩提寺で、本堂には釈迦如来坐像や柳生宗矩、沢庵和尚の像が安置されています。資料館では柳生に関する資料が展示されています。またこのお寺は紅葉の名所としても知られています。
JR奈良駅の近くにある大型ホテルである日航奈良には規模の大きな宴会場があります。大人数での宴会、パーティーなどでよく使用されていまして、雰囲気もよく料理も豪勢なので人気です。宴会場は大中小とありますので参加人数に応じて部屋を選べます。
あしびの郷は、ならまちにある老舗奈良漬屋「あしびや本舗」の展開するお漬物のお店、レストランです。また大小2つの宴会場があり、パーティーやイベントなどでも使用されていますし、1日1組限定の完全貸切ウェデイングなども行なわれています。
1992年に奈良で初めてクラシック音楽専門のコンサートホールとしてつくられた秋篠ホールです。場所は平城宮跡にほど近いショッピングモールのならファミリーの6階にあります。落ち着いた感じの高級感のあるホールで、室内楽や小編成のクラシックのコンサートが行われています。音の響きも良いホールです。秋篠音楽堂のチケットは、公演によって取り扱いが異なりますので、ホームページなどで確認するのが良いでしょう。
奈良の高の原駅から徒歩で5分くらいの場所にあります。わりと綺麗な建物で市民文化ホールは会館の3階にあります。このホールは客席210席となっていまして、さまざまなコンサートなどが行われています。多目的室や会議室もあって、イベントや会議、講習も開催されています。駐車場もあります。