奈良から大阪市内に向かう阪奈道路の富雄インターを越えたあたりにあるガソリンスタンドです。ここからしばらく車で走ると山越えコースとなるので、ガソリンが少ない方はこちらででも給油しておくことをおすすめします。
奈良の平城宮跡の近くの三条大路沿いにある規模の大きなホームセンターです。建物としては古い感じですが、家庭用品や電化製品などの品揃えは良いですし、PROということで建築資材、工具、作業用品などはより専門的な品物までいろいろと揃っています。平日は朝の7時から営業しているのも便利です。
奈良市の十輪院の仏教相談センターでは、お寺の存在をより身近なものとして考えてもらえるために、毎日、読経・写経・写仏・瞑想などの体験ができるようにされています。僧侶との気軽な会話も大歓迎とのことで、仏事相談や人生相談までもできるようになっています。
近鉄奈良駅のすぐ近くにあるレンタル着物店です。華やかな着物やブランド着物などいろいろな着物がそろっていて料金もお手頃です。奈良公園や東大寺など奈良の人気の観光地まで徒歩圏なので、着物に着替えてゆったりと奈良観光を楽しむのもまた良いでしょう。
奈良の東木辻町にある浄土宗の寺院で、御本尊は阿弥陀如来様です。境内には本堂と愛染堂があります。かつて芭蕉がこのお寺に立ち寄ったことがあり、本堂の前には有名な「菊の香やならには古き仏達」の芭蕉の歌碑が建てられています。
奈良の秋篠町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。近鉄の平城駅から歩くと10分くらいのところです。住宅街の中にひっそりとあるお寺で、マイナー感が強いのですが静かな良い雰囲気のお寺です。秋篠寺が近くにあるので、秋篠寺観光の際に少し立ち寄ってみるのも良いでしょう。
ならまちの中にある無料施設です。わりと綺麗で人もそんなにいないのでゆっくりと見れました。奈良の工芸品がいろいろ並んでいまして、奈良漆器や奈良人形などが見れますし販売もされています。職人の方による製作実演の見学ショーもあるようです。ここは気軽に入りやすい施設です。
不退寺は、奈良の法蓮町にある真言律宗の寺院です。ここは在原業平ゆかりのお寺ということで有名です。業平が青年時代に過ごしたお寺で、業平寺とも呼ばれていまして、業平ファンには大切に思われているお寺です。本堂には業平の自作といわれる観音像なども祀られています。春にはレンギョウの花が綺麗に咲くことで知られるお寺でもあります。
奈良の西大寺駅から南の方に歩いて20分くらいのところの住宅街の中にある神社です。ここは菅原道真公生誕の地と言われている神社で、合格祈願のお参りに多くの人が訪れます。合格祈願の絵馬も数多く飾られています。また道真公の古歌にちなんで2月には盆梅展が開かれたりもします。
奈良の大安寺にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は十一面観音様です。開基は舒明天皇とのことで南都七大寺の1つです。現在は癌封じの寺として有名です。いろんなところにおみくじのだるまさんが置かれていて可愛い感じでした。