龍のお寺でその名を知られる奈良の帯解本町にある龍象寺です。高野山真言宗の寺院で御本尊は地蔵菩薩様です。安産・子授祈願のお寺としても有名です。なお本堂の龍の天井画は現在修復中で、令和8年度に修繕完了予定となっています。
奈良の西大寺の赤田町にあります。ニコニコキッチンは高齢の方に対するお弁当の宅配サービスを行っています。栄養管理士によって、栄養価計算されてつくられたヘルシーメニューとボリュームのある元気メニューの2種類のお弁当から選んでもらって基本手渡しで宅配し、安否確認なども行っています。見た目も綺麗で美味しそうなお弁当です。
奈良市の横井にある児童館です。この施設は0才から18才までであれば誰でも無料で利用できます。ただし6歳までの未就学児は保護者同伴という形になります。年齢に応じていろいろな遊びを提供されていて、季節ごとに楽しいイベントも行われいます。施設内には図書室や和室、集会室などもあります。開館時間は平日の9時から17時までです。
奈良市佐保路の法蓮町にある黄檗宗の寺院で、即空上人の開基とされていまして御本尊は釈迦牟尼仏様です。小さいながらも赤いエキゾチックな山門が目立つお寺で、ここには久世宵瑞はじめ何人かの狂歌師のお墓もあります。
奈良の月ヶ瀬桃香野では、古式風の例祭が今も伝承されています。この秋祭りの際に八幡神社では能舞台が設置され、能の奉納などが行われます。またこの神社では毎年1月中旬に宮司の人たちが弓を射る弓始祭も行われます。神社周辺は、道幅の狭い急な坂道が多いので車で行く際はちょっと大変です。八幡神社からは月ヶ瀬の景色を一望できます。月ヶ瀬ダムの絶景などが見渡せて心も洗われます。
奈良の登美ケ丘にあるこじんまりとした郵便局です。大通り沿いにあって車で行きやすいのですが、裏手にある駐車場が2台分ほどで、ちょっと停めにくいので注意が必要です。郵便局自体としてはわりと綺麗な感じです。
奈良の般若寺町にある昔からあるお店で、書画の保存と鑑賞のために布や紙などで縁取りや裏打ちなどをして掛軸や額に仕立てる表装をされているお店です。予約して見学もできるようです。開いているのは平日の9時から17時です。
奈良市内の東九条町にある西山浄土宗の寺院です。御本尊は阿弥陀如来様です。京終駅が最寄り駅になりますが歩くと20分以上かかるところです。その山門はなかなか立派なつくりで、ここから見る境内と本堂はなかなか良い光景となっています。
奈良の月ヶ瀬にある真言宗御室派の寺院です。奈良市でもかなりはずれの方にある月ヶ瀬にひっそりとある善法寺です。近くには重要文化財の菊家家住宅があり、巨石に刻まれた千体磨崖仏群も見れますので、善法寺と合わせて見ておくのが良いでしょう。
近鉄奈良駅近くの油阪町にある日蓮宗の寺院です。あまり観光客も訪れないエリアにありますが、ここは結構大きな寺院です。国指定の重要文化財となっている立派な本堂があり、その前には日蓮上人の像が建てられています。また、この本堂の天井には極彩画が描かれています。