飛鳥の歴史と文化を紹介する資料館で、奈良文化財研究所の展示施設として昭和50年に開設されました。建物はモダンなつくりです。館内には二つの展示室があって古代の出土品などがいろいろと展示されています。また石のレプリカが立ち並ぶ庭園だけなら無料で見て回ることもできますよ。
奈良の明日香村の石舞台古墳の近くにあるログハウス風の売店です。ここで果肉がたっぷり入ったソフトクリームが人気でした。奈良のあすかルビーが入ったソフトなどが美味しいです。ほかにも焼き餅や焼き蕎麦なども売っていました。
奈良の明日香村にある古民家を利用した観光案内施設です。白壁づくりの昔懐かしい家といった感じで、中には観光パンフレットや地図などがいろいろと置いてありました。観光コースなども教えてもらえます。ちょっとした休憩にも良さそうなところでした。
国営飛鳥歴史公園の祝戸地区にある公共の宿です。周囲は国定公園となっていまして一般の宿泊施設が建設できないらしいのでこうした宿は貴重でしょう。研修室や大浴場もあります。こちらのレストランでは飛鳥時代の宮廷人が食べたと思われる古代の食事を再現した特別御膳をいただくことができます。古代の「蘇」などもいただけますよ。
飛鳥の岡寺の参道の途中にある全8室の昔風の家庭的な民宿です。この地の郷土料理でである、鶏肉や野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ飛鳥鍋が食べられるのが良いですね。宿泊料金もリーズナブルですし、観光スポットにも近いから便利です。
飛鳥歴史公園の4つの地区の施設や催しなどの案内をされている大きな観光案内所といった建物です。ここには飛鳥地方の史跡や歴史を立体模型や映像を用いて紹介されていますが、これはなかなか分かりやすいので、初めての飛鳥観光には役に立つと思います。
奈良の飛鳥村にはいろいろと観光スポットがあって、ぐるっと回ってみると結構楽しめます。春には田園地帯に咲くピンクのレンゲの花がとても綺麗です。まわりののんびりした景色も良い感じで、ゆったりとした気持ちになれますから良いですよ。奈良らしいのどかな光景が楽しめます。
奈良の明日香村にある岡寺は季節の花が綺麗なお寺としてよく知られています。桜が終わるとしばらくしてツツジの花が境内を彩りますが、ピンクのツツジと緑の若葉の取り合わせがとっても綺麗で、初夏の光のもとで鮮やかな光景が楽しめます。
奈良の壺阪山駅のすぐ近くにある老舗のタクシー会社です。観光タクシーとうたっておられますので、この近隣のエリアの観光には詳しいです。壺阪山駅から壷阪寺や高取城趾を観光する際にはバスの便があまりないので、こちらのタクシーを利用するのも良いでしょう。周辺の観光スポットも教えてもらえるかもしれませんよ。
高取町の国道169号線沿いにあるファミリーマートです。駐車場がかなり広く取られています。この界隈にはあまりお店もないので、休憩したり飲み物を買ったりするのにはちょうど良いお店です。イートインコーナーもありますから飲み物を買って店内で休憩もできます。