東武東上線中板橋駅北口より常盤台方面に歩くこと1,2分。中板橋商店街にありますセブンイレブンです。中板で用があるときにおでんやおにぎりやお弁当を買うのによく利用しました。店舗の大きさはやや小さめ、駐車場はありません。近所の住民の方や、駅を利用するお客さんが多いと思います。商店街でも夜にはほとんどのお店は閉まってしまうので、こちらの店舗が開いているのはありがたいです。
中板橋商店街にある老舗の和菓子屋さんです。ショーケースにみたらし団子など和菓子が並んでいます。稲荷寿司やお赤飯やのり巻きなども売っていて、安いのでよく買います。特にちらし稲荷がやや濃いめで美味しいです。
板橋の仲宿商店街の入口にある和菓子屋さんです。スーパーライフへの行き帰りにお店の前をよく通ります。老舗の和菓子店という感じでお店も立派です。板橋のいっぴんに選ばれる商品もあります。こちらでどら焼きを購入しました。普通のどら焼きから、抹茶バージョンもあります。
ライフ仲宿店1階にありますパン屋さんです。お店も広く、パンの種類も多い本格派のパン屋さんです。ディスプレイもおしゃれです。食パンや惣菜パン、ピザやドーナツもあります。個人的にはメロンパンが好きです。ライフで生鮮食品を買うついでに寄れるので便利です。
JR戸田駅西口より徒歩10分ぐらいの場所にある戸田市の中央図書館です。図書館の他、郷土資料館も併設しています。3階建てで、1階が雑誌や蔵書、2階が学習室等、3階が郷土資料館になっています。建物はやや古いですが、広くて使いやすいです。駐車場駐輪場もあります。
赤羽で用があり、お昼に赤羽駅近辺でご飯を食べようと飲食店を探していたら、三忠食堂を発見。十条にもお店があり、よく行ってました。黄色い看板が良く目立ちます。人気店でサラリーマンの方で混んでいました。メニューも十条店同様に全体的に安く、大衆食堂という感じです。十条店は残念ながら駅前再開発により閉店してしまいましたが、1958年創業の赤羽店は今後も長く続いてほしいです。
JR中野駅より線路沿いに歩いて5分ぐらいの場所にある中央図書館です。階段降りて半地下のようになってる建物です。中央図書館だけに大きな図書館で、蔵書数も多く、自習席も結構あります。緑が多く公園も隣接しているので、読書や勉強に疲れたら公園で休憩するのも良いです。
『中華食堂一番館』さんは、JR池袋駅東口より徒歩3分ぐらいの場所にある中華料理のチェーン店です。都内を中心に店舗展開しています。池袋には2店舗、東池袋店は地下にあります。全体的にリーズナブルでコスパ良しのお店で、もやしと少しのひき肉がのってる醤油ラーメン『かけらぁ麺』が、390円という安さです。
仲宿商店街の入口付近にあるパン屋さんです。都営三田線の板橋区役所前駅からも近いです。創業から40年近く経つ老舗のパン屋さんです。創業当初から作り続けているパンもあります。ベーグルがもちもちでとても美味しいです。大山付近には長く愛されている老舗のパン屋さんが結構あります。
板橋区大和町の昔ながらの商店街にある小さなパン屋さんです。開店当時は昭和の雰囲気が残る商店街に、おしゃれなパン屋さんが出来たのでとても驚きました。お店の営業日は4日ほど。お店の外観もおしゃれで、看板も可愛いです。店内には可愛らしいパンや惣菜パン、スコーンなどがたくさん並んでいます。こちらの自家製クリームパンが人気でメディアにも取り上げられています。お店の奥にイートインスペースもありますのでその場でパンが食べられます。