授業を受けて
高校受験前の約半年間、子どもがお世話になりました。スポーツを続けながら勉強したいという希望があったため、それまでは通信教育や市販の問題集などを利用して勉強していました。中3の夏になり「高い目標を持って勉強しよう」ということから、県外私立の受験をすることにしました。その際、元々国語に少し苦手意識があり、本人だけでやるには難解な過去問の指導を受けたいと考え、自律学習ゼミにお願いすることにしました。
短い時間ではありましたが、問題の解き方はもちろん、自宅学習では不足していた漢字や慣用句などの課題も出していただき(途中からは英語の課題&指導も)、個別指導のメリットを最大限受けられました。集団塾と比べ1回分の指導料を高いと感じる方もいるかもしれませんが、本人が必要な内容を直接お願いすることができ、先生も生徒の状況をみながら臨機応変に指導内容を決めて下さるため、無駄が省け、同じ時間内でも高い効果が得られると思います。
目標とした県外受験の結果は不合格でしたが、自律学習ゼミでご指導いただいた国語についてはしっかりと結果を出せました。今では国語の苦手意識からも脱却できたようで、城東高校に進学し、新たな目標に向かって頑張っています。
- 鮎喰駅
- 学習塾・塾
卒業後数年が経過して…
2019年度卒業生です。小松島市の公立小学校で野球に励む中で「受験?なんかかっこよさそう」的なノリで中学受験に臨むことになりました。小6の10月からの突貫工事が実を結び徳島文理中学校及び鳴門教育大学附属中学校に合格、後者に進学しました。小学校卒業と同時期に当ゼミに通い始めました。ポテンシャルと運で合格したということもあり(模試では1回D判定であとは全てE判定)勉強習慣などあるはずもなく、気が向いたらペンを握る程度からスタートしました。中1では授業前日と当日に血眼になりながら溜まりに溜まった宿題を消化するといった有様でしたが、卒業前には志望校に必要な対策を分析しその進捗を共有、分からない問題を解説してもらうといった通い方になりました。「自律学習」とあるように学習塾というよりはメンターやマネージャーのイメージです。新入生テストではギリギリ2桁のスタートでしたが中学3年間で1桁順位を3回、最高で学年2位をとりました。また部活のソフトボールの両立も果たし中3で全国大会に出場しました。受験では第1志望の徳島市立高校理数科及びチャレンジ校の愛光学園高校に合格しました。市高進学後も自律学習を継続し慶應義塾大学に進学しました。私の人生を変えてもらった場所です。大手ではできないきめ細かい指導で最大限実力を伸ばしてもらいました。
- 鮎喰駅
- 学習塾・塾