JR俊徳道駅から東へ徒歩3分ほどの場所にある串かつのお店。どう考えても住宅街の中で、場違いな感じに佇むお店です。 入口は片側だけの引き戸で、看板が出ていなければ絶対に飲食店だとは思えないような外観。初めてだと入るのにちょっと勇気がいりそうです。 串かつ以外にも、刺し身や居酒屋的な一品料理も充実。そしてなによりどて焼きが超美味い。まずはこれを食べなければ、この店に来た意味がないでしょう。
近鉄八戸ノ里駅の北側の高架下にある居酒屋です。 浜焼きのお店、ということですが、海鮮系がいろいろと。焼き物のほか、お刺身やお寿司、そして天ぷらと揃っていて、特に天ぷらはなかなかのものです。 店内はカウンター席もあって、一人でも気軽に入れる雰囲気。駅から近いこともあり、また高架下というシチュエーションもあいまって、ふらりと立ち寄るのにちょうどいい感じです。
神戸の垂水ジャンクション西側のニュータウンにある居酒屋です。チェーン店っぽい店名ですが、手作り感のあるお店で、個人経営と言われればそうかな、という感じのお店です。 看板には串かつとなっていて、確かにそちらがメインですが、キムチ鍋やしゃぶしゃぶなど、鍋料理もけっこう人気。また、焼酎の品揃えが抜群で、確かに鍋に合いそうです。というか、鍋が焼酎に合うのでしょう。
山陽電鉄の霞ヶ丘駅から北へ1キロほどの場所にある居酒屋です。ただし、居酒屋営業は週末のみで、平日はお弁当やお惣菜のテイクアウト専門となる、ちょっと変わったお店です。 文字通りに隠れ家的なお店で、居酒屋営業時は常連さんが多く、初めてだとやや入りにくい感じ。ただ、コスパはめちゃ高く、安くて美味しい料理を堪能できます。 もちろん弁当や惣菜のクオリティも高く、しかもリーズナブルです。
山陽電鉄の西舞子駅、北出口から歩いて2分ほどの場所にある串かつのお店です。 曲がりくねった細い道沿いにあり、こんなところにお店があるなんて、まず初めての人だったらわからないでしょう。 看板に「串かつ」となっていますが、お食事処ともなっていて、昼は特に定食類がメインのようです。 どのメニューもとにかくリーズナブル。お昼の定食も激安ですし、串かつもめちゃ安。食べたあとのお勘定で、間違っていないかと思うほどコスパが高いお店です。
JR、山陽電鉄の垂水駅、東口から南にすぐ。間口の狭い雑居ビルの1階で営業している串かつのお店です。 1階とはいえ、階段の横の狭いスペースで、かなりわかりにくいお店。駅近なのに隠れ家的な感じです。 串かつはもちろんお薦めですが、焼酎や日本酒の品揃えがなかなかのもの。特に焼酎は、地方のかなりレアな銘柄まで揃っています。
JR住道駅から北東に徒歩10分ほどの場所にある焼鳥屋。住宅街の中で目立たない裏通りながら、何故か飲食店が複数集まっている場所で営業しています。 外観は格子の引き戸があって、とても雰囲気のある店構え。店内はカウンターがメインのこじんまりとした感じで、こちらもノスタルジック感じさせる空気感です。 小料理屋のような感じのお店で、焼鳥のほかにも一品料理が充実。そちらが目当てのお客さんも多いようです。
JR学研都市線の住道駅から北西に徒歩12分ほど。府道21号沿いにある焼鳥屋です。 いかにも昔ながらの、という形容が似合うお店。店構えもそうですが、店内も独特のニオイが壁に染み付いているような、いい雰囲気のお店です。 カウンターがメインで、こういうのも焼鳥屋らしい。朝引き鶏を使っているということで、食材にもかなりのこだわりを感じさせます。何を食べてもまず間違いなしで、シメの鳥団子スープも最高でした。
JR住道駅から北へ徒歩10分ほど。府道21号と8号が交差する赤井交差点の角にある雑居ビル1階、ほぼ真ん中で営業している焼鳥屋です。 チェーン店ですが、炭火で焼いた本格的な焼鳥を提供。しっかり焼き上がりながらも中はジューシーで、絶妙な加減の焼鳥をいただけます。 焼鳥以外の居酒屋メニューも充実。駅からやや遠いものの、付近には他にもお店がいろいろあって、はしごするのにもちょうどいいお店です。
JR学研都市線の野崎駅から南に徒歩15分ほど。国道170号の深野南交差点から西へ少し入ったところにある焼鳥屋です。 一応チェーン店ですが、マニュアル的な対応ではなく、個人経営のような雰囲気。大将も鳥に関する知識が豊富で、絶妙な焼き加減の焼鳥を楽しめます。 焼鳥のほか、居酒屋メニューなども充実。駅からやや遠いのが惜しいところです。