最勝院
ねぶた御朱印
大日如来の御朱印
当時と同じ構図で
弘前駅前から循環バスに乗り、「本町」で降りて、十分ほど歩いて感に従い坂道を下ると、そこは裏参道だった。 狛犬ならぬ狛兎に出迎えられ、まず参拝。 それから御朱印をいただき、五重塔へ。 数十年前と変わらない佇まい。 中学の修学旅行での集合写真と同じアングルでの自撮り写真を無事撮影。
更科そば 磯切 中央店
会社の近くだけど、通りからちょっと入ったところの店で、普段の職場からは離れてるので2、30年前に数回行っただけだった。 今回久しぶりにそっち方面に行ってみたら、以前のとおりで記憶と変わらずにある。 昼時だったので混んでたけど、ちょうど空いた席に座れて、良かった。 メニューの表紙が木の板なのが面白い。 定食もいろいろあるし、はぜの天ぷらが一番目を引いたけど、休憩時間の関係で納豆そばにした。 あっさりしたそばつゆで、これは俺の好きな感じ。 はぜの天ぷらは、また今度のお楽しみにした。
小金井市立緑小学校で、子供たちがお世話になっていました。 私も虫歯治療をお願いしたことがありますが、丁寧な仕事ぶりが印象に残っています。
東大和市の施設に訪問リハビリに来ていただいていました。専門性が高く、リハビリも理に適っていて安心してお任せすることができました。また、回数を増やしていただきたいという当方の要望にも柔軟に対応していただきました。 自信を持ってお薦めできます!
輪王寺の金剛桜
重要文化財の相輪橖
護摩堂で天海僧正の坐像を拝見。
護摩堂横の庭。
三仏堂。
御朱印。
見開きの御朱印。
切り絵の御朱印。
先に日光東照宮と二荒山神社を参拝して、輪王寺は裏から入った。 護摩堂は無料。三仏堂と宝物殿のセットの拝観券を購入。大猷院も含めると1000円だけど、時間的に大猷院はまた今度にした。 この時は護摩堂では天海僧正坐像、三仏堂では徳川家康坐像を公開していたが、何処も撮影禁止なので、目に焼き付けた。 三仏堂は、団体だと中に入れるが、個人だと手前までで、外から家康公を拝見。 宝物殿の裏庭の逍遥園も、ぐるりと見て回る。 輪王寺は8枚の御朱印を頂いた。