石丸牛丸 さん
2025-03-27

寿司と和食の贅沢共演、「まる伊 赤坂たまち通り店」で味わう粋な一膳

5.00

赤坂のたまち通りに位置する「まる伊 赤坂たまち通り店」は、新鮮なネタを使った寿司を中心に、和の一品料理も充実した気軽ながら本格派の寿司割烹。カウンター越しに職人の技を楽しめる店内は、落ち着きがありつつも堅苦しさがなく、仕事帰りの一杯にもぴったりな雰囲気。

この日いただいたのは、名物「づけ丼」。器から溢れんばかりに盛られたまぐろの漬けは、醤油ダレが程よく染みており、甘みとコクのバランスが絶妙。ご飯との相性も抜群で、刻み海苔やワサビを添えるとまた一段と旨さが引き立つ。

寿司もおまかせで数貫追加。中とろ、帆立、穴子など、いずれもネタの厚みと質がしっかりしていて満足度が高い。シャリはやや小ぶりで、ネタの存在感を際立たせる絶妙な握り加減だった。

一品料理も魅力的で、「出汁巻き玉子」や「茶碗蒸し」、「あん肝ポン酢」など、酒が進むつまみが揃う。地酒や焼酎のラインナップも充実しており、軽く一杯のつもりがついつい長居してしまう。

気軽さと本格さを兼ね備えた「まる伊 赤坂たまち通り店」は、寿司が食べたい夜だけでなく、和食と酒を楽しみたい時にもぴったり。また、づけ丼を求めてふらりと立ち寄りたくなる一軒だった。

0
まる伊 赤坂たまち通り店
  • 赤坂見附駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

赤坂で味わう正統派の割烹、「三佐和」で感じる和の美意識

5.00


赤坂の静かな通り沿いに構える「三佐和」は、昭和初期創業という長い歴史を持つ本格割烹料理の名店。店内は凛とした和の空気が漂い、カウンター越しに職人の所作が美しく映える。まさに、和の粋を丁寧に味わいたい夜にふさわしい空間だ。

この日はおまかせの懐石コースをいただいた。先付には、春の山菜と白魚の酢の物。ほろ苦さと酸味がほどよく交わり、季節の訪れを五感で感じさせる品だった。

椀物は、蛤と若布の吸物。透き通った出汁に、ふっくらとした蛤と柔らかな若布が浮かび、香りと味わいの繊細さに、早くも深く惹き込まれる。お造りは、本鮪中とろ、平目の昆布締め、縞鯵。包丁の入れ方や盛り付けに、熟練の技がにじむ。

焼き物では、甘鯛の若狭焼きが登場。皮は香ばしく、身はふっくら。ほんのりと甘く香る味噌と柚子の香りが絶妙に調和していた。炊き合わせには、筍、海老真丈、南京などが美しく盛られ、どの素材も出汁の染み具合が完璧。

締めには、季節の炊き込みご飯。この日は鯛と三つ葉のご飯で、土鍋のふたを開けた瞬間から幸せな香りが広がった。赤出汁と香の物も手抜きなく、最後まで完成度の高い内容だった。

「三佐和」は奇をてらわず、正統派の和食を誠実に届けてくれる。落ち着いた空間と職人の丁寧な技に包まれながら、また四季折々の味を楽しみに訪れたくなる一軒だった。

0
三佐和 赤坂 割烹
  • 赤坂見附駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

炭の香りが五感を満たす、「赤坂源五郎」で楽しむ個室炙り和食

5.00


赤坂駅からすぐの場所に店を構える「赤坂源五郎」は、全席個室でゆったりと本格的な炙り料理を楽しめる和食ダイニング。備長炭で焼き上げる旬の食材と、落ち着いた和の空間が融合した、まさに“大人のくつろぎ処”だ。

この日は人気の「備長炭炙りコース」をいただいた。前菜は季節野菜のお浸しや、酒肴にぴったりの鰹のなめろうなど、どれも丁寧に仕上げられていて、最初の一皿から引き込まれる。

続いての炙り盛り合わせは圧巻。鶏もも、鴨ロース、金目鯛など、素材ごとに最適な焼き加減で提供される。中でも「鶏の備長炭炙り」は、皮はパリッと香ばしく、身はジューシーで、塩と柚子胡椒でいただくと旨味がぐっと引き立つ。

魚では「炙り〆鯖」や「のどぐろの塩焼き」などもあり、脂の乗った身に炭の香りが絶妙に重なって、酒が進む。焼き野菜や厚揚げなど、脇を固める炙りメニューも充実しており、コース全体に飽きがこない構成。

締めは「焼きおにぎり茶漬け」。香ばしく焼かれたおにぎりに、出汁を注ぐとふわっと炭香が立ち上がり、ほっと心が緩む一杯だった。

全室個室なので、周りを気にせずゆっくりと料理と向き合えるのも嬉しいポイント。デートや接待、静かに過ごしたい夜にぴったりの和食店。また季節を変えて、炭火の魅力を味わいに訪れたくなる一軒だった。

0
個室、備長炭炙り 赤坂源五郎 赤坂店
  • 溜池山王駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

素材の力を鍬焼きで引き出す、赤坂の隠れ家「鍬焼き あざみ」

5.00


赤坂の裏路地にひっそりと佇む「鍬焼き あざみ」は、古民家のような落ち着いた雰囲気の中で、厳選素材を豪快かつ繊細に焼き上げる“鍬焼き”が楽しめる和食店。静かな店内には炭火の香ばしい香りが漂い、料理への期待感をじわじわと高めてくれる。

この日は「おまかせ鍬焼きコース」をいただいた。前菜には、旬の野菜の白和えや自家製の胡麻豆腐など、やさしい味わいの小鉢が並び、まずは季節の静かな一幕を感じさせてくれる。

メインの鍬焼きでは、和牛、地鶏、旬魚、季節野菜を炭火でじっくり焼き上げたものが登場。中でも印象的だったのは「黒毛和牛の鍬焼き」。肉の旨味をしっかり閉じ込めつつ、表面は香ばしく焼き上げられていて、塩とわさびだけでじゅうぶん楽しめる奥深い味わいだった。

焼き魚は金目鯛を使用。ふっくらとした身に、炭火の香りがうまく移り、絶妙な焼き加減に思わず唸る。野菜も存在感があり、蓮根や椎茸、万願寺唐辛子など、どれも素材の力を感じるものばかり。

締めには土鍋炊きのご飯と赤出汁。香の物も一品ずつ手が込んでおり、最後まで手抜きのない構成で満足感が高い。デザートにはわらび餅が供され、ほっとする余韻で食事を終えられる。

和の基本に忠実でありながら、炭火と鍬焼きという個性が光る一軒。またゆっくりと、炭の香りに包まれた夜を楽しみに訪れたくなるお店だった。

0
鍬焼き あざみ
  • 赤坂見附駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

郷土の温もりを都会で味わう、「鄙の里(ひなのさと) 赤坂見附店」でいただく素朴な幸

5.00


赤坂見附駅からすぐの場所にある「鄙の里(ひなのさと)」は、全国の郷土料理を中心に、どこか懐かしく、やさしい味わいの和食が楽しめる一軒。店内は古民家風の落ち着いた雰囲気で、都会の喧騒を忘れさせてくれるあたたかさがある。

この日は「郷土料理おまかせコース」を選択。まずは「酒粕漬けクリームチーズ」や「いぶりがっことポテサラ」など、東北地方を思わせる前菜からスタート。どれも手作り感のある味わいで、日本酒が自然と進む。

お造りは、鮮度抜群の三種盛り。特に炙りしめ鯖は香ばしさと旨味が凝縮されていて、口に入れるとじんわり広がる旨味が印象的だった。

名物の「せいろ蒸し」は、季節の野菜と豚肉を使った一品。蒸気でじっくり火を通すことで、素材本来の甘みが引き出され、ポン酢や自家製の味噌だれと合わせて楽しめる。香りも味もやさしく、身体の芯まで温まるような美味しさ。

締めには、だし茶漬けか郷土風うどんが選べ、この日は「じゃこ高菜のお茶漬け」を。出汁が効いたやさしい味わいで、最後までしっかり満足感が続いた。

全国の“田舎のごちそう”を赤坂で楽しめる「鄙の里」。派手さはないが、ひと皿ごとに心が和む、あたたかい和食の魅力が詰まった一軒だった。またふらりと、心を休めに訪れたくなる。

0
鄙の里 ひなのさと 赤坂見附店
  • 赤坂見附駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

凛とした和の心、「水野」で味わう丁寧なひと皿と静かな時間

5.00


赤坂の静かな通り沿いに店を構える「水野」は、落ち着いた空間の中で、旬の素材を活かした正統派の和食を提供する割烹料理店。カウンター越しに丁寧な仕事ぶりを感じながら、季節と対話するように料理を味わえる、まさに“通いたくなる大人の隠れ家”だ。

この日はおまかせコースをいただいた。まず供されたのは、春の香りを閉じ込めた「山菜と白魚の土佐酢」。苦味と酸味のバランスが絶妙で、口の中がすっと整う。椀物は「蛤と若竹の吸物」。ふくよかな蛤の旨味に、上品な出汁が重なり、春の清らかな味が広がっていく。

お造りは、熟成をかけた中とろ、昆布締めの鯛、そして軽く炙った鰆。どの一切れにも、包丁の繊細な技と素材への敬意が感じられる。焼き物は「甘鯛の若狭焼き」。皮はパリッと、身はふっくらと焼き上げられており、控えめながら深い余韻が残る味わいだった。

締めには「筍と桜海老の炊き込みご飯」。土鍋で炊かれたご飯は香り高く、季節の恵みを余すことなく閉じ込めたようなひと椀。赤出汁と香の物も丁寧で、最後まで心に沁みる流れだった。

華美な演出はなくとも、一品一品に確かな想いと技が込められた「水野」の料理は、まさに“和食の本質”に寄り添う味。また違う季節に、静かに訪れたくなる一軒だった。

0
水野
  • 溜池山王駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

赤坂で味わう粋な和の逸品、「一休」でくつろぐ上質な時間

5.00


赤坂の中心にありながら、落ち着いた佇まいを見せる和食処「一休」。長年にわたり地元で親しまれてきた一軒で、旬の食材を使った本格和食を、肩肘張らずに楽しめるのが魅力。店内はカウンターと掘りごたつ席が中心で、木のぬくもりが感じられる静かな空間が広がっている。

この日は季節の会席コースをいただいた。前菜には、菜の花と白身魚の酢味噌和え、蛍烏賊の旨煮、蕗の薹の天ぷらと、春の香りがふんだんに盛り込まれていた。器使いも美しく、一品一品に細やかな心遣いが見える。

お造りは、熟成された本鮪と平目、車海老。素材の旨味を活かしながら、切り口や盛り方に職人の技がにじむ。焼き物には桜鱒の西京焼きが登場。皮は香ばしく、身はふっくら。味噌の香りと魚の脂が調和して、ご飯にもお酒にも合う一品だった。

煮物は筍と穴子の炊き合わせ。優しい出汁の味わいがじんわりと染み渡り、春の訪れを五感で楽しませてくれる。締めには鯛茶漬けを選び、胡麻だれと香ばしい出汁が調和したやさしい一杯で心まで満たされた。

どの料理も奇をてらわず、正統派の和の味。丁寧に作られた料理と、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり食事ができる「一休」は、また季節が変わったころに再訪したくなる、そんな安心感のある和食店だった。

0
一休
  • 溜池山王駅
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

サクッとジューシー、老舗の貫禄「とんかつ 末吉 売店」で味わう王道の一枚

5.00


新橋・虎ノ門エリアにある「とんかつ 末吉 売店」は、創業以来、丁寧な手仕事で仕上げるとんかつが評判の老舗店。昼時には近隣のビジネスパーソンが列をなす、地元で長年愛される一軒だ。

この日いただいたのは定番の「ロースかつ定食」。まず目を引くのは、きつね色に揚げられた美しい衣。サクッと軽やかな食感に続くのは、ジューシーで柔らかい豚肉の旨味。しっかりとした厚みながら、口の中でスッと噛み切れるちょうどよい弾力感が心地よい。

衣は粗めのパン粉を使い、ラードで丁寧に揚げられているため、香ばしく、それでいて脂っこさをまったく感じさせない。特製のとんかつソースは甘さ控えめで、肉の旨味を引き立てる絶妙な濃度。卓上には塩やからしも用意されており、好みで味変も楽しめる。

付け合わせの千切りキャベツもシャキッと新鮮で、ご飯は炊き加減がふっくらとちょうどよく、赤出汁も香り高くしっかり美味しい。ボリューム満点ながら、気づけばぺろりと完食してしまう満足感の高さがある。

気取らず、それでいてきちんと“本物”のとんかつを味わえる貴重なお店。またあの衣の音と香りを味わいに、ふらっと立ち寄りたくなる、そんな一枚だった。

0
とんかつ 末吉 売店
  • 赤坂駅(東京)
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

極上の黒毛和牛を和の技で、「AKASAKA やざわ」で過ごす贅沢な夜

5.00


赤坂の大通りから少し入ったビルの上階にある「AKASAKA やざわ」は、全国各地から厳選した黒毛和牛を、会席仕立てで味わえる和食レストラン。重厚でありながら洗練された店内は、カウンター席と完全個室を備え、接待や特別な記念日にもふさわしい雰囲気が広がる。

この日は「黒毛和牛懐石コース」を堪能。前菜には、季節の小鉢や牛肉のしぐれ煮、山葵を添えた和風ローストビーフ。ひと口で和牛の旨味がじんわりと広がり、スタートから引き込まれる。

お造りでは、驚きの「黒毛和牛の刺身」。表面だけをさっと炙った牛肉は、柔らかくとろける食感で、醤油ではなく柚子胡椒と塩でいただくと、肉の甘みが際立つ。

焼き物は、低温調理された黒毛和牛のステーキ。ミディアムレアの絶妙な火入れに、赤ワイン塩と和風ソースが添えられ、ひと口ごとに余韻が残る。野菜の付け合わせも彩り豊かで、目にも舌にも心地よい。

締めには、和牛の炙り寿司と出汁茶漬け。濃厚ながらも後味はすっきりと仕上げられていて、最後の一品まで抜かりなし。デザートには自家製の黒糖プリンで、和と洋がやさしく調和するフィニッシュ。

肉を主役にしながらも、和の繊細な技が随所に生きた一皿一皿。特別な夜をゆったりと過ごしたいときに、また訪れたくなる洗練された一軒だった。

0
AKASAKA やざわ
  • 赤坂駅(東京)
  • 和食
石丸牛丸 さん
2025-03-27

和の安らぎと豪快な味、「番屋 赤坂」で楽しむ充実の居酒屋時間

5.00


赤坂駅から徒歩すぐ、オフィス街の中心にありながら、どこか温かみのある佇まいを見せる「番屋 赤坂」は、上質な和の空間で定番の和食をゆったり味わえる居酒屋。広めの個室も揃い、会社帰りの会食や仲間内での食事にぴったりの一軒だ。

この日は人気のある「番屋名物コース」を注文。前菜には、季節の小鉢や自家製豆腐、出汁巻き玉子など、王道の和食が丁寧に並び、最初からほっとする味わい。続いてお造り盛り合わせは、まぐろ・鯛・甘えびなど、厚切りで食べ応えがあり、鮮度も良好。

焼き物は「銀鱈の西京焼き」。味噌の甘さとふっくらした魚の脂が調和し、酒が進む。さらに「名物牛すじ煮込み」は濃厚な味付けで、とろとろに煮込まれた牛すじの旨味がしっかり染みていて、こちらもご飯にも酒にも合う逸品。

鍋料理は季節によって内容が変わるが、この日は「鶏の水炊き」。白濁したコクのあるスープに、たっぷりの野菜とやわらかな鶏肉。ポン酢と柚子胡椒でさっぱりといただくのも良い。

締めには雑炊かうどんを選べ、最後までしっかり満足できる流れ。ドリンクは日本酒から焼酎、定番のハイボールまで幅広く揃い、飲み放題プランもあり。

全体的に味もボリュームも申し分なく、居心地も良い。気軽な夜にも、しっかり食べたいときにも、また訪れたくなる安定感のある和食居酒屋だった。

0
番屋 赤坂 居酒屋
  • 赤坂駅(東京)
  • 和食