炭火の香りと軍鶏の旨味が響く、「囲炉鳳 IRODORI」で過ごす大人の和時間
赤坂の落ち着いた通りにひっそりと佇む「囲炉鳳 IRODORI(イロドリ)」は、炭火焼と軍鶏料理を中心に構成された和食店。店内は和モダンで品のある佇まい。カウンターとテーブル席、個室も完備されており、デートから会食まで幅広く使える柔らかさと格式を兼ね備えた空間だ。
この日はコースを中心に堪能。まずは「軍鶏のレバーパテ」や「季節野菜のおひたし」など前菜からスタート。ひと品ひと品に丁寧な下ごしらえと素材への配慮が感じられ、序盤から引き込まれる構成。
炭火焼のメインでは「軍鶏のもも焼き」が登場。皮目は香ばしくパリッと、中はジューシーで弾力のある肉質が特徴的。噛むごとに旨味が広がり、シンプルに塩でいただくのが一番美味しい。希少部位の串焼きや、白レバーの炭火焼も絶品で、日本酒との相性が抜群だった。
「囲炉裏炙り野菜盛り合わせ」も印象的で、炭火で焼かれた蓮根や万願寺唐辛子、エリンギなどの甘みが際立ち、滋味深さに頬が緩む。
締めには「軍鶏出汁の卵かけご飯」または「鶏スープ茶漬け」を選べ、この日は卵かけご飯を。濃厚な卵と旨味の強い出汁醤油、炭の香りが余韻として広がり、最後の一口まで満足度が高かった。
素材の力と技術、炭火の香りを最大限に生かした「囲炉鳳 IRODORI」は、静かに力強い和食の魅力を届けてくれる一軒。また違う季節に、軍鶏の別の表情を味わいに訪れたくなる場所だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
伝統と豪快さが共演、「日本武尊(やまとたける)赤坂店」で味わう和の力強さ
赤坂駅からほど近い場所に店を構える「日本武尊 赤坂店」は、豪快な炉端焼きや日本各地の名物料理を堪能できる和食居酒屋。古民家を思わせる温もりある内装に、囲炉裏を模したカウンターが印象的で、どこか懐かしさと非日常感をあわせ持った空間だ。
この日は名物の「囲炉裏焼きコース」を中心に注文。まずは前菜に、旬の野菜のおひたしや、鮮度の高い刺身盛り合わせが登場。マグロ、カンパチ、ホタテなど、それぞれ厚切りで食べごたえがあり、鮮やかな盛り付けにも惹かれる。
メインの囲炉裏焼きでは、厚切りの牛タン、原木しいたけ、銀鱈の西京焼きなどが炭火でじっくり焼かれ、香ばしい香りが食欲をそそる。特に「特製つくねの炭火焼き」は、表面は香ばしく中はふわっと柔らかで、卵黄につけて食べるとまろやかなコクが加わり絶品だった。
他にも「鯛のかぶと煮」や「出汁巻き玉子」「鶏の唐揚げ」など、和の定番をしっかり押さえたラインナップ。どの料理もボリュームがありながら、味は丁寧に仕上げられていて、お酒との相性も抜群。
締めには「鯛茶漬け」を。香ばしく焼かれた鯛の身と、昆布出汁がやさしく染みわたり、最後まで満足度の高い流れだった。
伝統的な技と豪快な演出が両立する「日本武尊 赤坂店」。食べ応えのある和食を落ち着いた空間で味わいたい夜に、また訪れたくなる力強い魅力をもった一軒だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
和のくつろぎと都会の粋、「赤坂 えん」で味わう定番と創作の妙
赤坂Bizタワーの中に構える「赤坂 えん」は、モダンな和空間で、定番の和食からひと工夫された創作料理までを楽しめる和ダイニング。広々とした店内には落ち着いた個室やカウンターもあり、ランチからディナーまで多様なシーンに応えてくれる使い勝手のよい一軒。
この日はアラカルトで注文。まずは定番の「出汁巻き玉子」。ふわふわで出汁の旨味がしっかりと感じられ、シンプルながら一品目にぴったりの安心感ある味。
続いて「鶏の黒七味焼き」。香ばしく焼き上げられた鶏肉に、ピリッと効いた黒七味がアクセントとなり、ご飯にも酒にも相性抜群。さらに、「炙り鯖寿司」は脂の乗りと酢飯のバランスがよく、炙りの香ばしさが一層食欲を引き立ててくれる。
季節野菜の炊き合わせや、海老と蓮根の挟み揚げなど、どの料理も味のバランスがよく、丁寧な仕上がり。和食をベースにしながら、現代の食卓に寄り添ったアレンジが効いていて、幅広い世代に喜ばれる構成だと感じた。
締めには「鯛の出汁茶漬け」。あっさりした出汁と、しっとりとした鯛の旨味が一体となり、食後もすっきりと心地よい。
居心地よく、料理も外さない「赤坂 えん」は、日常使いはもちろん、ちょっとしたおもてなしにも便利な和食ダイニング。また違う季節に、旬の素材を求めて訪れたい一軒だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
からだにやさしい和韓融合、「Na味(ナアジ)赤坂店」で味わう新しい和の形
赤坂の静かな裏通りに佇む「Na味(ナアジ)」は、“和食×韓国の知恵”をテーマに、旬の和素材と薬膳・発酵を活かした料理を提供する新感覚の和食店。店内は落ち着きのあるモダン和空間で、カウンターからテーブル席までゆったりとくつろげる雰囲気が広がっている。
この日は、季節のコース料理をいただいた。先付には、自家製のナムルと季節野菜の白和え。ごま油や味噌の香りがほのかに漂い、和と韓の調和が心地よいスタート。
続く椀物は、参鶏湯を和出汁でアレンジした優しいスープ。とろとろに煮込まれた鶏肉と薬膳の風味がじんわりと身体を温めてくれる。お造りは和のスタイルで、新鮮な鰤や鯛が美しく盛り付けられ、柚子胡椒や自家製コチュジャンで味の変化も楽しめる。
焼き物には、味噌漬けした銀鱈のグリル。味噌のコクがほどよく染みていて、ご飯にも酒にも合う深みのある味。さらに、蓮根や豆腐を使った一品料理も充実しており、どれも体にやさしい食材と調理法にこだわりが見える。
締めには、十六穀米と季節野菜のビビンパ風ご飯。カリッと焼き上げたおこげの香ばしさと、具材のバランスが絶妙で、食後も軽やか。デザートには、柚子シャーベットと甘酒プリンで、すっきりとした後味が残った。
「Na味」は、単に和と韓を融合させるのではなく、心と体を整える“食養生”の視点から丁寧に構成された料理が魅力。またふらりと、体にやさしい美味しさを求めて訪れたくなる、やわらかなエネルギーをもつ一軒だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
揚げたてに心ほどける、「天ぷら かねき」で味わう粋な江戸前
港区・西麻布の閑静な一角に暖簾を掲げる「天ぷら かねき」は、カウンター越しに職人の手仕事を眺めながら、旬の食材を活かした本格江戸前天ぷらを堪能できる一軒。上品で静かな空間の中に、揚げたての香りと音が心地よく響く。
この日は「おまかせ天ぷらコース」をいただいた。最初に供されたのは、車海老。カラッと軽やかに揚がった衣の中に、海老のぷりぷりとした食感と甘みがしっかりと閉じ込められている。塩でシンプルにいただくと、素材の力が際立つ。
続くキス、アスパラ、茄子などの野菜天ぷらもそれぞれが主役のような存在感。特に印象的だったのは、半熟卵の天ぷら。とろりとした黄身が絶妙な火入れで、サクサクの衣との一体感がたまらない。
白身魚や穴子も登場し、サクッ、ふわっ、とした食感のコントラストが絶妙。揚げ油には胡麻油が香るが、重さはまったくなく、食べ進めても胃に優しいのがありがたい。
締めには、天丼・天茶・かき揚げとご飯の三択から選べる。この日は天茶をいただいた。軽く揚げたかき揚げに出汁がふわっと広がり、口の中がすっと落ち着いていくような一杯だった。
油の音、香り、素材の温度まで計算された仕事が光る「天ぷら かねき」。また季節が変わったころ、その時々の旬を味わいに足を運びたくなる、そんな天ぷらの名店だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
日本料理の確かな技と格式、「赤坂かぎけん」で過ごす静謐なひととき
赤坂の閑静な一角に佇む「赤坂かぎけん」は、老舗仕出し屋の伝統を受け継ぐ本格日本料理店。上品な和のしつらえと丁寧な接客が心地よく、接待や慶事・法事、そして特別な日の会食にもふさわしい落ち着いた空間が広がっている。
この日は「季節の会席コース」をいただいた。先付には、旬の食材を織り交ぜた五種盛り。たけのこの土佐煮、白魚の卵とじ、菜の花のおひたしなど、どれも素材の味を大切にした控えめながら奥行きある味わいで、口にするたび季節が感じられる。
椀物は、鯛の葛打ちと若芽の清汁仕立て。上品で透明感ある出汁に、ふくよかな鯛の旨みがじんわり広がり、思わず心がほどける。お造りは、本鮪、鯛、烏賊の三種。切り口が美しく、醤油はもちろん、塩や柑橘での味わい方の提案も嬉しい。
焼き物には、桜鱒の幽庵焼き。柚子の香りがほんのり漂い、ふっくらと焼き上げられた身の柔らかさに、丁寧な仕事が感じられる。炊き合わせや蒸し物も滋味深く、口にするたびに気持ちが静まっていく。
締めには、季節の炊き込みご飯。この日は筍と油揚げの土鍋ご飯で、炊き立ての香りと優しい味が食事の余韻をきちんと整えてくれた。赤出汁と香の物も、もちろん手抜かりなく用意されていた。
老舗らしい格式と、柔らかく迎え入れてくれる空気感が同居した「赤坂かぎけん」。あらたまった席はもちろん、心を整えたいひとときにもふさわしい、和の真髄が感じられる一軒だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
沖縄の風と和の技が融合、「赤坂潭亭」で味わう沖縄懐石の真髄
赤坂の住宅街にひっそりと佇む「赤坂潭亭(たんてい)」は、沖縄の食材と本格懐石料理の技術が融合した唯一無二の和食店。伝統的な琉球料理の要素を織り交ぜながら、都心でありながらも沖縄の風土と季節を感じられる料理が展開される。
この日は、沖縄懐石のコースをいただいた。前菜には、海ぶどうや島らっきょう、ミミガーなどを上品に盛り付けた八寸。どれも滋味深く、沖縄らしい食材ながら和の味付けで、口に馴染むやさしい味わいが印象的だった。
椀物には、冬瓜とあぐー豚のつみれ椀。透明感ある出汁に、ほろほろとほどけるつみれと柔らかな冬瓜がよく合い、どこか南国の温もりを感じる一椀。お造りは、近海マグロと島ダコなど、沖縄直送の魚介が中心。独特の弾力ある食感と風味が新鮮で、思わず唸る美味しさ。
焼き物は、あぐー豚の炭火焼き。脂が軽やかで、塩のみで味わっても十分な旨味。付け合わせの島野菜も絶妙な火入れで、甘みと香ばしさが際立っていた。
締めには、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)とアーサの吸い物。香りと優しい味わいで、最後まで身体が喜ぶコースだった。デザートには黒糖プリンが供され、沖縄の甘味で心がほどけるような余韻が残る。
沖縄の素材と懐石の技が見事に調和した「赤坂潭亭」。華やかさと素朴さが共存する特別な一軒で、また別の季節に違う沖縄の表情を楽しみに訪れたくなる、そんな和食店だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
和の伝統を丁寧に守る、「和可松」で味わう旬の日本料理
赤坂の静かな裏通りに佇む「和可松(わかまつ)」は、四季折々の食材を活かした本格的な会席料理が楽しめる和食店。落ち着いた木の内装と、行き届いた接客が印象的で、接待や記念日はもちろん、日常の中の少し特別な食事にもふさわしい雰囲気が漂っている。
この日は、季節の会席コースをいただいた。先付は、春野菜とホタルイカの酢味噌和え。香りと食感のバランスが良く、旬を感じさせるさっぱりとした一皿だった。
お椀物には、蛤と若竹の清汁仕立て。出汁の澄み切った味わいがじんわりと広がり、具材それぞれの持ち味が引き立つ。お造りは、本まぐろ・鯛・烏賊の三点盛り。包丁の入り方ひとつにまで丁寧な仕事が感じられ、鮮度も抜群だった。
焼き物では、桜鱒の幽庵焼き。皮目は香ばしく、身はふっくら。柚子の香りがふわりと漂い、シンプルながら印象に残る味わい。炊き合わせや蒸し物も品よく仕上げられており、すべての料理が「過不足のない美味しさ」で貫かれている。
締めには、筍と新生姜の炊き込みご飯。土鍋で炊かれたご飯は香り高く、赤出汁と香の物で最後まで丁寧な余韻を楽しめた。
料理、器、サービス、すべてに“控えめな美しさ”があり、和の良さをあらためて感じさせてくれる「和可松」。また違う季節に、旬を味わいに訪れたくなる一軒だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
極上のすき焼きと静謐な和空間、「よしはし」でいただく和牛の真髄
赤坂の一角に構える「よしはし」は、昭和26年創業の老舗すき焼き割烹。看板には控えめに店名が掲げられており、店内は数寄屋造りの落ち着いた空間。都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな時間が流れている。
この日は名物の「すき焼きコース」をいただいた。まず運ばれてきたのは前菜の盛り合わせ。旬の素材を用いた小鉢には、店の品格と季節感が丁寧に込められており、早くも期待が高まる。
メインのすき焼きは、厳選された黒毛和牛のリブロース。程よくサシが入ったお肉は、仲居さんが目の前で一枚ずつ丁寧に焼いてくれる。割下の加減も絶妙で、甘さは控えめ、出汁の旨味が際立つ大人の味わい。卵にくぐらせて口に運べば、舌の上でとろけていく柔らかさとコクに思わずため息がこぼれる。
野菜や焼き豆腐、しらたきなどの具材も、それぞれの旨味がしっかり活きており、割下との調和が美しい。お肉を引き立てつつ、料理全体の完成度を高めている。
締めには、ご飯と赤出汁、香の物。炊きたてのご飯と味噌の深い香りが、贅沢なすき焼きの余韻をさらに引き立ててくれる。
上質な和牛を、落ち着いた空間と確かな技で楽しめる「よしはし」。静かに、ゆっくりと、美味しいものと向き合いたいときに訪れたい、老舗の風格と温もりが宿る名店だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
力士料理と下町の味を赤坂で、「りょうごく」で楽しむちゃんこ和食
赤坂の裏通りに暖簾を掲げる「りょうごく」は、両国出身の店主が手がける、ちゃんこ鍋を中心とした和食店。力士料理のボリュームと、丁寧な出汁の旨味が調和した料理は、しっかり食べたい時も、やさしい味で癒やされたい時にもぴったりな一軒。
この日は名物の「ちゃんこ鍋コース」を注文。まずは前菜に、おばんざい風の小鉢が数品。なめらかな白和え、しっとりとした煮物など、ほっとする味わいに心が和む。
そしてメインのちゃんこ鍋。鶏ガラをじっくり煮込んだスープに、鶏団子、豚肉、海老、白菜、水菜、豆腐などがたっぷり入る。見た目は豪快ながら、味はとても繊細で、旨味が層のように広がる深い味わい。ポン酢や胡麻だれなど、薬味のバリエーションも楽しく、自分好みに味を変えながら楽しめる。
途中で供される揚げ物や焼き魚も、いずれも素朴でまっすぐな味。力士料理の豪快さに、和食の細やかさが加わった構成で、満足感が非常に高い。
締めには雑炊かうどんを選べ、この日は雑炊を。スープの旨味を余すことなく吸ったご飯に、刻み海苔と卵がふんわりとかかり、最後の一口までおいしく完食。
気取らずとも丁寧で、あたたかい料理が揃う「りょうごく」。また肌寒くなる季節に、あのちゃんこ鍋を味わいに訪れたくなる。力士料理の魅力を静かに伝えてくれる、和のちゃんこ店だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食