JR身延線の下部温泉駅から歩いて数分のところにある金山に関する資料館です。入館して最初に、10分間ほどの映像を見ます。日本史における金の重要性や採掘の歴史が簡潔にまとめられています。その後、小判や金の精製過程に関する模型などの展示があります。仕事の場面を描いた数分のミニシアターもあります。展示はわかりやすく、混雑もなかったのでじっくりと理解することができました。金に関するお土産を売っているコーナーもあります。
JR身延線の身延駅から歩いてすぐのところにある喫茶店(定食あり)です。生湯葉ばを使用した生湯葉ラーメンなどが特徴的なメニューです。その他、ソースカツ丼やカツ煮などの食事メニューやコーヒーやトーストなどの喫茶店メニューがあります。身延山への参拝客が多いためか、食事時を過ぎたタイミングでもお客さんが複数入っていました。
JR身延線の下部温泉駅の眼の前にある食事処です。私はさくら丼を注文しました。柔らかな馬刺しがのっている丼です。アクセントのネギと、少しから目のタレが合わさって食が進みます。私は11時ころに入店したので、それほど混雑してはいませんでしたが、その後通ったときには店の前に待っているお客さんが複数いて、人気店だということがわかります。空いているタイミングで入れるといいでしょう。
JR浜松駅から歩いてすぐのところにある吉野家です。品揃えは他の吉野家と変わらないと思います。注文はタブレットでスムーズにできます。駅に近く、朝何処かへでけける時に重宝しています。ただ、時間によっては混雑することがあるので、そこだけは注意してください。店員さんはいずれもとても丁寧な接客をしてくださっています。
花桃の里
浜松市天竜区にある道の駅です。食事処とおみやげコーナーがあります。食事処には、山菜うどん、花桃カレー、カツ丼などのメニューがあります。私は、花桃カレーを頂きました。甘口のカレーで、ホロホロとしたお肉が美味しかったです。850円ですが、100円プラスで大盛りにできます。他には天ぷらそばなどを注文している人が多かったように思われます。近くには、ダム湖にかかる「夢の架け橋」があり、食後の散策もよいかと思います。
静岡市にあるベンガル料理のお店です。いろいろメニューがありますが、私は基本的にタンドリー丼を頼みます。タンドリー丼とは、御飯の上にキャベツとスパイスで味付けして焼いたチキンがゴロゴロと乗っており、そこにスパイシーなソースが掛かった丼です。並盛ですが、大盛りだと勘違いするくらいしっかりした量です。食べても食べてもチキンがある幸せが味わえます。しかも安いです。
磐田駅から南にしばらく行ったところにある中華料理店です。定番のチャーハンやラーメン、唐揚げなどの他に、何種類かの冷麺があります。季節限定のようですが、韓国風冷麺やジャジャ麺など色々なバリエーションが珍しいです。色々食べてみたくなる店です。量は多すぎるという印象はありません。私は、シンプルですが天津飯が美味しいと思いました。
静岡県浜北市の大型商業施設のフードコートにあるうどん屋さんです。うどんの種類(かけうどんとか)を決めて注文し、必要に応じて天ぷらなどを注文するシステムです。うどんはすぐ茹で上がり、人数が多くても余り待たずに食べることができます。スープはこすぎることがなく、うどんはすぐできるけれどもコシがしっかりあって満足できました。
名鉄の栄生駅から歩いて10分くらいのところにあります。トヨタと言えば自動車のイメージですが、ここでは豊田佐吉が初めて紡績業に関する展示から始まっています。クラシックな紡績機器から新しいものまでたくさん展示されており、まずその量に圧倒されました。実際に触れることができるものもあり、仕組みなども実際に見て学ぶことができます。機械が動く音も聞け、五感でトヨタの歴史と技術に触れられます。