他人の言動に影響されない心の保ち方
①他人の言動に影響はされる!されて当たり前!😵💫👌✨
②どんな影響を感じているのか、 また、 どんな感情を感じているのか、自分をモニタリングする。🤔💡✨✨
③その感情を全て受け止める😄💮👌オッケーオッケー🙆
④不安な妄想をストップする🙊💥 または 妄想している自分に気づき ツッコミを入れる🤣👋
⑤その人にはその人の事情がある、こうあらねばならない、にとらわれない👏
以上の5つが、他人に影響された時の私の対処法なのかな🤔と、思考のステップなのかなとグルコンで 皆さんの話を聞いて思いました🙆✨✨
先週の他人に期待した時の自分の感情の処理とも 似ていますが、もやもやした時は原点に立ち返るというのがとてもシンプルだなと思いました💡 原点を思い出せれば、その原点の周りに付随するもの(期待)がいかに多いのかに気づくことができるし、 その全てが叶うことなんて贅沢だし無理だ😅と冷静になれると思います😛💓子育てで言えば我が子が元気で笑顔で生きていてくれるだけでいいなと思います。
その出来事やその人に対しての私の思いの原点は何だろう?というところに自分で立ち返ることができれば、 すごくシンプルに生きていけるなと思いました🍀 また私自身にも自分の原点ってなんだろう?と思うと、元気に笑顔で優しく生きていく🌸というようなワードが浮かんだので、 この3つができてたら私の生きる 原点は達成できてるなと思いました😊🌸🌸
- 東岸和田駅
- 幼児教室
上手な頼み方と期待の手放し方
私は人にお願いしたり 自分の仕事を任せることが苦手です。私の中に こうしたらいい という正解はあるのですが、 時間的にも物理的にも自分が全部やるのが無理な時は相手にお願いをします。その時に相手が私の正解と同じやり方でやってくれたら もやもやはしませんが 、そういうことはほとんどありません。 やはり自分が思っているもの(期待)とのズレが生じます。 その時に もやもやした感情を感じます 。
今回 その感情を一つ一つ解きほぐしていくと、 私は 自分の考えに自信がないから助けて欲しい 1人で行くのが怖いから一緒に行ってほしい という気持ちが隠れていたんだな ってことがわかった時に泣いてしまいました 。今まで何でも、自分のことは自分で頑張らなきゃと思っていましたが 信頼している人に一緒についてきてもらったり、 助けてもらえる相手は迷惑をかける 申し訳ない 対象ではなくて 私を助けてくれる味方なんだと思えたことが 今回の クルコンでの大きな学びでした。
また、 この話をする前にキャンディーさんが 「権威のある人や 専門家 、誰々さんが言ったことが必ずしも正しいのではなく『 私はどう思う?』というのを一度考えることが大事だよ」と言われました。 私は他者のアドバイスやネットや本のアドバイスを実行できないと自分自身を責める傾向があります。けど、他者のアドバイスのどこに引っかかっていて、何故できないのか、または、何故しないのか?、そもそもそれは私の人生で本当に大事なことなのか?ということを考えることが、とても有意義な ことだし、 その引っかかりが 私にとっての大事な価値観であったり 自分の中での心地よい考え方に気づける きっかけ なんだなということがわかったのは とても嬉しい 、安心できる 発見でした。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
最強のネガティブWord「罪悪感」!だけど…♡
今日は 罪悪感 というテーマでお話をしました 。
会の始めに 、キャンディーさんが「本当の欲求が満たせると幸せになる」ということを言われました 。罪悪感 を紐解いていくと 、夫婦であれば お互いのことを大切に思っていたり 愛情があったり という「他者愛」と、 自分自身の好きなことを満たしてあげる 「自己愛」があって、今日の ひろひろさんの罪悪感は自己愛と他者愛の両方を満たした行動だったんだなと思いました。
罪悪感⇒思いやり という見方に変わったのが素敵でした。
自分のことになると そのような見方をするのが難しく、私の罪悪感をキャンディさんとひろひろさんに聞いてもらうことで違った見方を得ることができました 。
キャンディーさんからは、私の得意な思考の積み重ねが ドドドドドーンと溜まっていって罪悪感が大きくなってる感じがするね、と言われました 。そこから 私は、自分の感情をどんどんどんどん 拾っていって最終的にはいつも 罪悪感 という料理を作ってしまうんだな、というイメージが浮かんだ時に なんだか面白くて笑えました。
今後の実践では、辛い きつい 嫌だ 不甲斐ない と言った感情の材料が出てきた時に、それをそのまま入れるのではなく、「辛い…けどやりがい もあるな!」「きつい…けど楽しいな!」「不甲斐ない…けど今の自分でできることは 精一杯やってるな」と、材料の名前をポジティブな名前に変えることで出来上がる料理が 罪悪感 という料理ではなく、 今回のひろひろさんの時に出たような 、思いやりや 優しさ などのような、 あったかい料理になったらいいなと思いました。
今日もたくさんの気づきをありがとうございました 。この場で話せることがとても楽しいです。いつもありがとうございます。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
行動の動機は 愛♡から
今回は、前回 、自分の感情を 赤黄青信号で表現して考えた続編でした。
今回は黄色と青の時の自分の状態を深掘りし、私は、心地よいと感じる感情(嬉しい、やりがいなど)の中でも、すぐそれが感じられる感情と黄色や赤の経験を感じた後に得られる 心地よさがあることが分かりました。
また、 私は黄色信号や赤信号で「相談する」という行動をとりますが、 誰彼構わず相談したり 闇雲に 本や ネットから情報を得たりすると余計に自分の不安を増長させてしまうことがあります。自分を安心させようとしてとる対処行動が逆に自分を黄色から赤信号の感情にしてしまうこともあるな、ということがまた分かりました。
最後に 、ひろひろさんがまとめてくださった「人の行動の動機が『恐怖や不安』から、 もしくは 『報酬 やご褒美 』から来るのではなく、『プラスイメージ♡ 愛』から行けたらいいね。」と言われていた言葉が今日はとても印象的でした 。
愛からスタートする
とても素敵だなと思いました(*^^*)
- 東岸和田駅
- 幼児教室
感情についての理解
今日は3日間集中プログラムの内容を少し体験させてもらいました。
「感情は脳内で自動的に生まれるものです。感情が生まれた瞬間 すでにその後の行動がほぼ決まっています」という 脳の仕組みを知りました。 その後に起こる行動は「無意識の反応」で起こっており、この「無意識の反応」を変えるために生じるのが「認知的不協和音」 だということも分かりました。
そのために今、 自分が感じる、どんな感情も大事に向き合うということをしています。
今日のグルコンで面白かったのは、自分を守る 感情、 信号で言うと 赤信号の時に感じる感情が人によって様々だということでした。 自分一人で感情に向き合うのも勉強になりますが 他の人の話も聞くことでより一層 比較対象ができるので理解が深まるなと思いました。 それが個人セッションとグルコンの違いだと感じました。
私は赤信号の感情を感じた時の行動が、」まず人に聞く、相談する」という行動がなので逆にその行動が起こせなくなったら私は さらにやばい状況なんだ、ということがわかったことが 今日の新しい 気づきでした。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
性格診断結果をみんなでフィードバック
今日のグルコンは性格診断テストを受けて参加者の皆さんから フィードバックをいただく会でした 。
私は相手の診断結果を見て、 強みに対しては 「うんうん!」と共感することが多かったのですが 、弱みは私からはわからないなぁということがありました。 つまり 自分自身にとって、強み、 そして 弱み、 というのはすごくむしろ 弱みの方が「わかるわかる、 合ってる!(T_T)」と共感することが多かったのですが 、他者から見たら、自分の弱みってあまり気づかれていないかもなぁと思いました。
自分自身の診断結果は強みも弱みも もろに当たっていて納得できました。
参加者の皆さんから、自分自身があまり強みと思っていなかった 他者への深い 共感力を皆さんに指摘していただいたので 、それがあるからこそ私は 悩むことが多いんだなと 自分の日々の振り返りのノートを見て 再認識しました。
私は実際に相手にそう言われてないけれども 相手の表情や その時の状況判断から「こう思われてるんじゃないかな?」と 私が勝手に想像したことで落ち込んだり 不安になったり 恥ずかしくなったりしていることがよくあります。 これは私の強みである 共感力が高いから、よりリアルに想像してしまって落ち込むんだなと思いました 。でも自分がマイナスになるような感情になることに私の強みを使うのではなく、ハッピーな方の共感力に磨きをかけて 想像してみたら ご機嫌な自分でいられるのかな 、と思いました。
以前 夫に 「私にしてほしいことある?」と聞いたことがあります。 私は勝手に自分で「お弁当を作って欲しい 、掃除をして欲しい、 ご飯ちゃんと作って欲しい」などを求められてるのではないかと思い、 それができていない 自分を責めて落ち込んでいました。「…本当に夫がそう思っているのか聞いてみよう!」と思って質問してみると「子供達に笑顔で接して欲しい、本を読んであげて欲しい」ということを言われました 。その2つは今できていることでした。 だから勝手に自分で「相手がこう思ってるんじゃないかな…?」 っていう自分自身を不安にさせるような共感力をバリバリ働かせるのは辞めようと思いました。不安になる共感力は少し ストップして、実際に言われた時に考えたらいいんだな と思いました。
今日も楽しかったし、頭がパッカーンと割れて、明るく笑顔になれました。ありがとうございました。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
脳の仕組み
今日は行動が起きるまでの脳の仕組みについて考えました。
現状に対して、感情が起こって、行動が起こる
一度経験した過去の経験、体験が インプットされることで 実際はその状況が起こっていないのに以前と同じ感情が起こることで体が反応し行動を起こす
それは無意識によるもので人間の脳の仕組みとして自然なこと なんだというのが、 今日また改めて分かりました。
それがわかると、その行動を起こした自分をむやみやたらに責めるのではなく 、脳の仕組みだから自然なことなんだ、と理解できたことが 今日は嬉しかったです。
またキャンディーさんとのセッションで度々言われていたことも色々と繋がって勉強になりました 。
行動を変えるためには 現状に対してどんな感情を抱くのか、 その感情が変えれたらいいんですが 、感情が変えれなくても、その感情に対する意味づけを変えることで行動が変わる。 1回の行動で 現状が変わるわけではなく、それを何度も何度も 積み重ねていくことで変わっていく。 即解決の魔法を使うのではなく 、持続可能な一歩一歩の自分の行動の積み重ねが 自分の人生を豊かにしていく方法 なんだなということが 改めて実感できた会でした 。ありがとうございました。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
人生の価値観ワーク
今日のテーマは
あなたは満足する人生を送りたいのか、
後悔しない人生を送りたいのか
というテーマでした。どちらも意味は同じような気がしますが、「満足する」の方がプラスの言葉のような気がして、後悔しないよりも満足する人生を送りたいなと始め思いました。
けれども私にとって、満足や喜び、 嬉しい、 何々したい!などの欲求を満たそうとした時に、必ず、「満足するためには、やるべきことをやらなければいけない」とか「 あなた、 本当に満足していいの? そんな資格あるの ?」といったような問いかけ、ステップがあることに話をしながら気づきました 。
いろんな選択をしていく時に、私は脳の中にいる誰かの期待に応えようとしたり顔色を伺ったりしているのだなぁと分かったことが 今日の気づきでした。
まだ、そこから先には進めていないんですが、「満足するための許可がいる自分」ということに気づけたことが大きな前進だと思います 。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
3つの質問で自己発見
ドラえもん診断、幕の内弁当の食べ方、買い物の仕方…など、今まで色々な切り口で自分の思考のパターンや価値観を深堀させてもらえる経験をしました。質問はバラバラですが、全部、自分の価値観が反映されていて、自分を知っていくのは毎回楽しいです。
今、仕事を続けるかどうか考えています。私の中では答はある(ある、と思ってます、本心かはわかりませんが)けれども、家族のこと、お金のことを考えると、決断できずにいます。どうにか、「続ける選択」を選ぶことが、私の本心からの選択にならないか、すがっている感じです。
考えるのはきついですが、自分の選択に自分で納得感を持てるためにも、グルコンやセッションを受けて、
悩んでる過程も楽しむ!
新しい体験が楽しい!
結果がどうあれ、全てが楽しい!
という、感覚になったらいいなと思います。
- 東岸和田駅
- 幼児教室
マンダラシートは自分を応援してくれる、もう一人の自分
ひろひろさんが「よく引き寄せの法則とかで『意識が変われば現実が変わる』っていうけど、意識を変えれば何かがふってくるわけではなくて、意識を変えて自分が行動を起こした結果、変わるんだなと思った。」と話されて、すごく納得しました。
小さな行動を積み重ねる
小さな行動を具体的に示してくれたのがマンダラシートです。マンダラシートを書く前も、きっと小さな行動は沢山してたと思います。でも、無意識にしてたので自己評価できませんでした。マンダラシートに具体的な行動を書いてからは、自分が行動を起こす前に「あ、これはマンダラシートに書いたことだから、この行動をしたら大丈夫だ。」と安心できたり、1日が終わってマンダラシートを振り返ったときに、「今日はここに書いたことがこれだけ実践できた。」と思うと嬉しくなり自信になりました。
今までは、自分の行動に迷ったら人に相談してアドバイスをもらってましたが、マンダラシートも、自分を応援してくれる、もう1人の自分のような気がして、心強い味方を得たような感覚になってます。
- 東岸和田駅
- 幼児教室