前にここで法律相談した。30分間だったけれど、そのためこちらも内容をうまく紙にまとめて持って行ったのもあり、スムーズに内容を伝えることもでき、それに対して適切なアドバイスを貰えた。ちなみに労働相談(法テラス)だったんだけど、女性の先生でしたがとても労働者によりそってくれて、なにより寄り添ってくれたことが嬉しかった
かなり以前だけどここでお世話になった。交通事故のあとでここの法律事務所の先生にお願いして交渉してくれて、すごいお世話になりました。ここの弁護士さんはすごく親身になって話をきいてくれるし、すごい助かりました。弁護士さんが入るだけで保険会社との交渉がこんなにスムーズにいくなんてすごいです。それに先生だけでなく法律事務の方がもすごく対応が親切で、電話のときも対応がよかったし、いい事務所だと思った。
ここって図書館と子供科学館が併設されてて、子供が科学館で興味もった内容の図書を借りるっていうのもできる利用の仕方ができいいなって思った。学びの意欲を高められるよね~。それに自習室あるし駐車スペースも十分にあったよ♪これけっこう重要なのよね(^^;)ただ本は、新しい本はあまりないけれど。でも紫外線消毒とかもできるし、清潔感あって過ごしやすい図書館だったよ
南部ふれあい会館っていうオシャレなのがあって、その開館の1階にこの図書室があった。けっこうこぢんまりしてるんだけど、買い館内には会議室とか和室とか音楽室とかあって。で、調理室で終わった人とかがついでに図書館に寄ったり、っていうこともあって、市民の人の集いの場的な感じにもなってるのかなって思った。蔵書数はそんな多くなかったけど、きれいだし、ゆっくり過ごせたわ~。駐車場もここは広かったし、車でいきやすかったのもよかったよ。
ここの学習室は、なんといってもその開館時間の長さが魅力。21時まで学習室あいてるから、けっこう大学生さんとかが使ってる印象だった。それにリニューアルされてたよ。コンセントもついてたし。ただ坂道のとこにあったからバスで行き来したら坂道をのぼるの結構たいへんだった(^^;)そこが難点かなー広くて綺麗な会館図書室なんだけどね☆(でも事前にしらべたら駐車場がかなりギリでぶつけそうだったから、運転が下手だからバスにしたんだよねぇ)
2階に学習室があるんだけど、そこはけっこう静かだし集中できるからオススメ。でも駐車場が狭いから車で行こうと思ってる人はその点は注意が必要です。あと夏は冷房がかなり効きまくる図書館だから冷え性の人は上着をもっていくのをおすすめします。でもすごい広い図書室だし使いやすいと思った。あ、でも、今年の12月までいったん休館してリニューアルすると言ってた。来年また利用再開できるからそしたらまた行こうかな
ここは蔵書数がすごかった、たぶん蔵書数は市内で一番だと思う。あと図書館なのにWIFIあったし、本棚の感覚が広いのも解放感があってイイねー。それに1階に自習室があって、けっこう埋まるんだけど、土日は2階も開放してるからね☆あと、はいったところに、大きめのカブトムシの木のオブジェがあってね、これがけっこう迫力もあるし見たとき「おおっ」て思った
いい意味でのんびりした田舎にあるから、環境はいい図書館だった。小田原城址公園の中にあるからね。しかもけっこう歴史がある図書館で、もう半世紀以上もの歴史があって、図書館でそんなに歴史があるとこってなかなかない、すごい・・・!あ、でも建物はそのころのじゃなくリニューアルされてますわよ。でもだからかレトロっぽい感じがしてよかった☆
ここは建物そのものさえ古いけれど、いろんな分野の本が蔵書されてて充実感がすごかった。それに電子図書とか予約システムつかいやすい。本の除菌機もここはかなり早い段階で導入してくれてたし。 あっちなみに学習室や自習室はなかったよ。だから自習したいからって図書館に行く人には不向きかな。いろんな本を読みたい人や特に郷土誌に興味がある人にはうってつけだと思う。
植物園がもともとあったところに、跡地にドールハウス美術館をつくったみたい。 ドールハウスの歴史がわかった。 解説とかじっくり見てたから、けっこう時間かかっちゃった、つまりその分熱中してたのしめたっていうことなんだけど。 思っていたよりたくさん作品があったから時間たっぷりつかって浸ったのもある♪ 繊細なミニチュアたくさんあって、解説みながら作品もみてまわると、ほんと時間たつのが、あっというま!