近鉄百貨店とつながっているショッピングモール(YUFURA)の1階に入居している支店です。買い物ついでに寄れて非常に便利です。ATMも多く便利です(余こまないことがいいです)。
近鉄上本町駅(地下)から出てすぐ(7番出口出てすぐ)にある支店です。近鉄百貨店に買い物に行くついでによりました。ATMの台数が多く曜日や時間帯にもよるのですが、余程のことがない限り混雑することのない支店です。
聖マリア大聖堂という有名な大きな教会の向かいにあります。住宅街の中にある郵便局なのにATMの稼働時間が長い(平日と土曜日は9時から21時、日曜祝日は9時から20時)ため、近所に住んでいる人にとっては便利です。
大丸心斎橋店南館の裏辺りにある郵便局です。限られたスペースに上手く郵便局を詰め込んでいるのでATM以外の業務は2階になります。エスカレーターが設置されていますが帰り口は階段です。日曜祝日はATMが稼働していないので要注意です。
今時珍しく赤い通常のポストと速達用の青いポストが2つ並んであります。オフィス街にある小さな郵便局でATMが1台しかないため、曜日や時間帯いよっては並ばなければならない時があります。ATMの稼働時間は非常に長く、平日と土曜日は9時から21時、日曜祝日は9時から20時までなので便利です。
大阪市中央区のオフィス街の中にある小さな郵便局です。結構昔からこの場所にあります。ATMの稼働時間が長い(平日と土曜日は9時から21時、日曜祝日は9時から20時まで)のため、非常に便利です。
谷町4丁目駅近所のビルにテナントとして入居している郵便局です。意外と大きな郵便局です。近所い会社のオフィスが数多くあるだけでなく大阪医療センターという大きな病院もあるため、病院や周辺のオフィスに勤めている人にとっては便利です。但し、ATMが土日祝日に稼働していないので注意が必要です。
阪神西九条線伝法駅東南にある小さな神社です。1215年に創建した神社らしい。鴉が巣を成している森地に遷宮したと伝えられています(これが現在の神社名の由来になっている)。江戸時代に入ると神領を没収されるなどして衰退したが明治時代に復興し複数の神社が合祀されて現在の場所に移転してきたらしい。
日本仏教上陸の地と言われている寺だけあって淀川から少し離れた所にある寺です。創建時期は645年頃だそうです。明治6(1873)年伝法小学校が設置されたそうです。住宅街の中にある小さな寺なので、あまり目立たない寺です。
此花区の住宅街の中にある小さな神社です。創建時期は不明ですが900年代には既に創建していたようです。明治40年に大阪市内の複数の神社が合祀して今の神社になったそうです。豊臣時代、大坂城築城の際、多くの社寺が遷座を命じられたが、この神社は移転させられることはなかったそうです。昭和20年3月の空襲の時に焼失したが数年後に再建されて現在の状況になっているそうです。