十三駅東口の改札を出てすぐにある店です。店自体は余広くなく、座席数も少ないですが、駅を出てすぐにあるし、商店街がすぐ近くにあるので買い物のついでに食べに行くことが出来るので便利です。
南海高野線の沢ノ町駅すぐにある神社です。若松神社と言われているが止止呂支比売命神社という別名もあります。創建時期は不明だが1200年代には既にあったそうです。この神社の名前の由来のトドロキとは当時の境内にあった橋の名前が由来だそうです。夏祭りや秋祭りには人が結構来るそうです。
履正社国際医療スポーツ専門学校の1階にテナントとして入居している郵便局です。大きな道路沿いにある郵便局ですが駐車場がありません。ATMは土曜日は9時から17時まで稼働していますが日曜祝日は稼働していないので注意です。専門学校生にとって便利な郵便局だと思います。
淀川花火大会に行く時にいつも利用する駅です。花火大会の時にはめちゃくちゃ込みます。阪急宝塚線や神戸線や京都線が3つに分かれる駅です。駅前の商店街には色々な雰囲気のある店があります。
加島団地の1階にテナントとして入居している郵便局です。JR加島駅の周辺にはほとんど銀行がないため、この郵便局は貴重です。この団地や団地の周辺に住んでいる人にとっては貴重な金融機関です。駐車場が3台分あります。ただATMの稼働時間が土曜日は9時から12時30分まで、日曜祝日は全く稼働していないことが残念です。
615年頃、長柄の橋を作るために人柱となった巌氏を祀った(長柄人柱碑)お寺だそうです。JR東淀川駅からすぐ(徒歩数分)です。結構お寺の境内は掃除がされていてきれいでした。
加島にある高野山真言宗の寺です。1591年頃に開山したようです。大阪市内にある寺では結構境内が広く駐車場等も広いです。寺の門を入ってすぐに桜の木があるため、春にはサクラがきれいで花見をすることが出来ます。
JR加島駅から北の方に歩いた所にある神社です。神崎川沿いにある工場や住宅街が隣接する場所にあります。幼稚園も経営してます。1351年に太平記にこの神社の名前が出てくるのでその頃にこの地にあったようですがいつできた神社なのかは不明だそうです。結構静かな場所に立地する神社です。
この支店は京阪樟葉駅すぐ(というより駅ビルと一体化したビルの中にある)にあります。駅前だけでなくバス停や樟葉モールというショッピングセンターがあるので買い物のついでや会社の生き返りやバスの待ち時間に立ち寄ることが出来る支店です。
箕面1中のすぐ近所にある郵便局です。車のよく通る通り沿いにある郵便局ですが駐車場は1台分しかありません。近所に住宅街があるので近所に住んでいる人にとってはなくてはならない郵便局です。それも銀行に関しては箕面駅の周辺まで行かないとないため、近所に住んでいる人にとっては貴重な存在です。ただ、ATMが土曜日は9時から12時30分まで、日曜祝日には利用できないのが残念です。