この駅の横には京都線の沿線の車庫や電車の修理工場などがあることで有名です。大阪学院大学がすぐ近所にある兼ね合いで、学校の授業のある日や資格試験が行われる日には結構混雑しますね。ただ快速等が止まらないのが唯一の難点かもしれません。
神崎川と左門殿川の中洲にある神社です。この中洲の部分を開拓する際(869年頃)に創建されたと言われています。神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地を立ち寄られ、その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったのが興りとされていわれています。佃漁民ゆかりの地の碑が建っていて、江戸時代、徳川家康から奉仕したことで認められていたということで有名です。
創建時期は不明であるが1600年頃には既に存在したそうです。阿迦留姫命が夫から逃げ、新たな地で再起したことがやりなおしの由縁となっているため、別名やり直し神社と言われています。この神社は海に近いため、貝殻を山の用意詰まれているものを見ることが出来る珍しい神社です(これが印象的でした)。
阪神福駅から徒歩2,3分のところにある小さな郵便局です。この福駅周辺には銀行の支店がないため、この郵便局は近所に住んでいる人にとってはなくてはならない郵便局です。但し、日曜祝日はATMが稼働していないことが唯一の難点ですね。
御幣島駅を出てすぐにある支店です。道路をはさんで向かい側には西淀川区役所があります。駐車場はないですが駐輪場は結構スペースがあります。駅前でかつ区役所が近いので役所の用事をこなすついでに支店によるとか、会社の行き又は帰りによって通帳記入などをすることが出来るので便利です。
阿倍野マルシェ西館というマンションの1階にある郵便局です。近所に阿倍野新開筋商店街という商店街があるので、このマンションに住んでいる人や商店街で買い物をする人にとって便利な郵便局です。この郵便局は日曜祝日はATMが稼働していないのが唯一の問題点ですね。
数年前に改装されたため、比較的きれいな支店です。ATMの台数が多いので早いです(5の倍数の日でない限りこまない)。それに駅前でかつ支店の前にバス停があるので電車やバスの待ち時間にうまく通帳記入等ができるので便利だと思います。
阿倍野ベルタの1階にテナントとして入っている郵便局です。商業施設に入居しているため、買い物のついでに立ちよれる郵便局です。この阿倍野ベルタという施設は地下鉄直結なので立地条件的にも便利です。土日祝日にもATMが稼働しているので便利です。
JR忍ケ丘駅の駅すぐにある郵便局です。駅前であると同時にバス停の前であるため、バスや電車の時間待ちの時に通帳記入などをやって時間つぶしが出来ます。土日祝日にもATMが稼働しているので便利です。
十三駅から3分位歩いた所にあります。大きな交差点を渡らなければいけませんが商店街の中にあります。24時間営業でかつ店内の座席数が多いのでゆっくり太ヴェルことが出来ます。淀川花火大会の時に早い目に行ってこの店で食事をとってから河川敷に行くことが出来るので便利な店です。