東京、神奈川辺りでしか買えないのでお店を見つけると必ずお土産で買います。今回も思いがけずに見つけました!コーナーとしては割と小さめですが、鳩が目印になって気がつきました。袋も箱もレトロな感じでかわいいです。
新幹線に乗る前に通りがかりました。すでに21時過ぎでしたが、値引きはなく正直驚きました。地元では閉店間際になると値引きをしているので高くても需要の多い印象です。実際誰を食べてもハズレに当たったことはありません。オシャレな惣菜やサラダは手がこんでいてオススメです。
まい泉のカツサンド大好きです! エキュート品川に訪れた時間が21時過ぎだったのでカツサンドがまさかの20パーセントオフになっていました。カツサンド以外にエビカツもありました。いろんなお店のカツサンドを食べ比べましたが、まい泉が一番やわらかくて美味しかった!
こんなところに中華のお店があるとは思いませんでした。松葉小路という飲み屋街の真ん中にあり、明け方までやっているので付近のお店のアフターなどにも重宝されています。深夜に小さな子供を連れて来ている親子がいて複雑な気持ちになったこともありましたが、いつ行っても賑わっています。
口コミでランチは大人気だと聞いていたのでオープン前に絶対行こうと決めていましたが、結局10分前に…到着した時にはすでに行列。これは一巡目は無理かな、と思ったらギリギリ入れました。イカで始まり大トロやいくら、鉄火巻きなど過去一くらいおいしかった!!追加で食べるには席の前にある札を出します。値段は壁に表示されていて価格帯ごとに札の色分けがされています。すごくわかりやすい!また絶対行きたいです。
東海道・新居宿の様子を伝える資料館です。 紀州藩の御用宿「紀伊国屋」でした。現存している建物は、大火があったために、明治時代に建て替えられたものですが、江戸時代後期の建築様式も見られるそうです。 旅籠「紀伊国屋」の歴史や、新居宿の規模などを知ることができます。名物料理なども紹介されていました。 展示品や解説は少なめですが、建物から旅籠の雰囲気を感じるのには、良いかもしれません。宿場町の様子を伝える施設として、相応しくも思えます。
「あと引せんべい」のみ販売している菓子店です。 「あと引せんべい」は、小麦粉を原材料とする焼菓子です。硬めの菓子ですが、薄めの生地が層になっているため、強く噛めば崩れて、サクサクとした食感となります。 4種類の形があり、味も落花生・海苔・生姜・胡麻と異なります。これらが、一つの袋に、まとめて入っています。 特別史跡「新居関所」の西隣です。斜め向かいには「旅籠紀伊国屋資料館」があります。包装紙も記念になり、観光で訪ねたときの土産に良いと思います。
東京恵比寿 串亭 大名古屋ビルヂング3階
ランチを予約をして行きました。そのせいか入ってすぐの個室に案内され、ラッキーです!2000円ちょっとの串カツ膳を注文しました。 店員さんの対応も丁寧です。料理はすぐ運ばれてきて、見た目がキレイ。カニやエビ、アスパラガスなど。私が玉ねぎが苦手だと事前に伝えておいたので本来は牛メンチのところを代わりの品を出してくれました。配慮もうれしかったです。個室なのでゆっくり過ごせたこともよかったです。
何度か行っています!お客さんの層は女子が圧倒的に多いです。ランチはドリンクバーつきなので少々おしゃべりで長居をしても安心です。もちろん待っているお客さんがいる時は迷惑になるのでご注意を! パンもついているのでお腹いっぱいになります。