秋田駅西口から1キロちょっと、中通総合病院近くにあるお菓子屋さんです。「ミルク焼き」という名称のたい焼きのようなお菓子を販売しています。小判型で表面にミルク焼と模様が描かれていて、中にはたっぷりとあんこが入っています。餡子の甘さもしっかりとしていて満足感があって、薄手の生地はもっちりとしていて美味しく、おやつにおすすめのお店です。
嵯峨嵐山駅から歩いて10分という立地は便利で、観光の拠点にちょうどいい距離。風情のある通り沿いにあり、夜静かで、嵐山・大覚寺エリアの散策を存分に楽しめました。 部屋は民宿らしいシンプルさで、必要最低限の設備のみ。清潔感があります。駐車場なしなので、車で訪れる場合は近くのコインパーキング利用が必要。朝食などの食事サービスについては特記が少なく、事前に内容を確認しておいたほうが安心です。
笑福亭は、京都市右京区の京北エリアにある静かな宿で、自然に囲まれた環境が魅力です。観光地の喧騒から離れ、ゆったりとした時間を過ごしたい人におすすめ。建物はこぢんまりとしており、アットホームな雰囲気が漂います。ただし、駐車場がなく、公共交通でのアクセスもあまり便利とは言えないため、事前の計画が必要ですし車がおすすめです。
土讃線の善通寺駅から5キロくらい東の県道22号線沿いにある和菓子屋さんです。丸餅やお赤飯、豆餅なども販売していますが、大福餅が人気のお店です。ふんわりとして柔らかいお餅で、餡子もあっさりとしていて美味しかったです。売り切れてしまう可能性が高いので、基本的に予約することをお勧めします。駐車スペースはお店の前に2台分くらいありました。
1544年に創建された浄土宗の歴史ある寺院で、境内には落ち着いた雰囲気が漂い、長年地域の人々に親しまれてきたことが感じられます。 青谷梅林の保存に尽力した碑など、地域の歴史や文化とのつながりも垣間見え、散策しながら当時の暮らしや信仰に思いを馳せることができます。 アクセスも便利で、山城青谷駅からも徒歩圏内。周囲は田園と住宅が混在する静かな環境で、落ち着いた参拝や歴史散策に最適な場所です。
つけそば 黒門
外観
嵯峨菊は全部で4室という小さな民宿で、嵯峨野・嵐山エリアの観光地に程よく近く、清凉寺など近隣のお寺を歩いてまわれる立地が魅力。 女将さん手作りの家庭料理が温かく、豪華さはないものの“ほっとするご飯”に癒された、という声が多いです。 ただ、門限が21時と決まっているため、夜遅くの行動には注意をしましょう。 観光の拠点にするのにアクセス的にもいいです。
静かな住宅街にひっそりと佇む落ち着いた寺院です。本堂や阿弥陀如来の荘厳な佇まいから、長年地域で信仰を支えてきた歴史を感じられます。周囲には古墳群や田園風景が広がり、散策しながら地域の歴史を体感することも可能です。アクセスも便利で、新田駅から徒歩30分、久津川駅から徒歩20分。 静かに歴史と自然を楽しめる寺院としておすすめです。
南武線の尻手駅から歩いて2,3分くらいのところにあるお蕎麦屋さんです。小ぎれいな店内のたたずまいで、テーブル席がいくつかありました。お蕎麦やうどんのほかに、カツ丼や親子丼などの丼物もあってセットもあって、他にとんかつや焼き肉などの定食もありました。カツ丼のセットを頂きましたが、カツ丼は味もしっかりとしていてごはんともよくあっていて、お蕎麦ものど越しがよかったです。
亀岡の自然に囲まれた静かな場所にある昔ながらの宿です。建物や設備は少し古めですが、その分どこか懐かしく落ち着ける雰囲気があります。スタッフの対応もあたたかく、家庭的なおもてなしが心地よかったです。料理はボリュームがあり、特に和食好きには満足度高め。最寄り駅からは距離があるので、車でのアクセスが便利ですが、駐車場がない点には注意。派手さはないけれど、のんびり過ごしたい人にはぴったりの宿です。